公式ブログ
同行援護のサービスの対象者や資格要件について解説
同行援護のサービスとは、福祉サービスの一つであり視覚障がい者が利用できるサービスで外出支援に特化したサービスです。この制度を利用し、日中買い物へ出かけたり、社会参加や余暇活動を楽しむことが目的となっ…
【介護の資格】実務者研修で行われる介護のテストとは
本日、実務者研修の7日間ある6日目の講義が終了いたしました。本日無事にテスト合格された受講生さん本当におめでとうございます。そして、お疲れ様でした。今回は男性の比率が多く珍しいケースでした。また、2…
【株式会社こうのとりのご案内】リニューアルしました!訪問介護の時給が大幅にアップ!
株式会社こうのとりでは、訪問介護部、訪問看護部、教育部の3つの部署が存在します。そんな中でも今回は訪問介護部の概要についてまとめることにより、今後、入社希望する方のために「仕事の内容は?」「福利厚生は…
【2025年4月改正】同行援護応用課程の新カリキュラムの内容とは!
同行援護の資格とは、視覚障がい者の外出に特化した資格となります。そんな同行援護の資格には、一般課程と応用課程が存在します。一般課程を取得すると、同行援護のサービスを担当すること介護職員になることが可…
【身体障害者の外出支援に特化した資格】全身性ガイドヘルパーの交通公共機関の利用についての研修
本日、講義最終日になる3日目が終了いたしました。受講生さんの皆様お疲れ様でした。そして、資格の取得おめでとうございます。この資格は3日間の講義を受けることにより取得できる介護の資格です。タイトルに…
【移動支援向上委員会の実績報告】業務の効率化等の問題点について改善を
移動支援向上委員会は、偶数月の最終火曜日に開催され、そこでは南大阪の障害支援サービスの1つである「移動支援(ガイドヘルパー)」の問題点について啓発する委員会です。この移動支援とは障がい者の外出支援サー…
【移動支援向上委員会からの報告】岸和田市の移動支援の請求が紙媒体から電子請求に変わります
2024年11月に開かれた移動支援向上委員会に岸和田市議会議員の方も参加していただき、移動支援の事務作業の効率化について説明させていただきました。そのこともあり早速、その問題点や改善点について議会で取…
【介護の資格】実務者研修の資格取得にはテストがあります。その内容について解説します!
実務者研修の7日間ある6日目の講義が終了いたしました。無事にテスト合格された受講生さん本当におめでとうございます。そして、お疲れ様でした。今回は受講生さんは男性の比率が多く珍しいケースでしたが、最近…
【介護の資格】介護現場で1番使える「実務者研修」のカリキュラムと取得にかかる期間
実務者研修動画視聴コースの受講生さんが本日、初めて来校されました。実務者研修の資格を取得するには教室に来て受けていただく研修が合計7日間あるうち5日間が動画視聴にて免除になり、本日、受講生さんが初めて…
【視覚障害の外出支援】同行援護の資格の取得、本日より始まりました
本日より同行援護一般課程・応用課程の資格の取得が始まりました。今回、12月月曜日コースは募集人数が満員となり、ほんとに感謝の気持ちと嬉しさでいっぱいです。この「一般課程」「応用課程」には効果の違いが…