【視覚障害者への外出支援】同行援護応用課程の資格証の授与
本日、介護の学校カイゴミライズアカデミーでは、視覚障がい者の外出支援のサービスに関わることができる同行援護(応用課程)の資格の取得カリキュラムが全て完了いたしました。※この資格は、同行援護一般過程を修…
【障がい者の人権】弁護士を講師にお招きし、解説いただきました
今回、カイゴミライズアカデミーオンライン講義で使用する動画撮影のため大阪で活躍する戸田弁護士に撮影のご協力をいただきました。撮影した動画は、介護の学校「カイゴミライズアカデミー」で資格の取得をするこ…
【同行援護応用課程】楽しく笑顔いっぱいで資格の取得!
本日、カイゴミライズアカデミーで開講された同行援護応用課程の全カリキュラムが終了し、無事に資格を取得して頂きました。受講生さん同士仲が良く、研修先のショッピングモール内でも、みんなでランチをしました…
【カイゴミライズアカデミー】株式会社メドレーに介護の講義を撮影に行ってきました
今回、二日間かけて大阪から東京に行って参りました。今回お話をいただきました。株式会社メドレー様ありがとうございます。8万人以上の介護従事者の会員が介護について学べる動画の配信をしている会社です。その…
第7期生同行援護資格取得おめでとう!同行援護動画視聴コース受講方法
カイゴミライズアカデミーも開校し、1年9カ月になりました。また、同行援護に関しては、この資格取得コースを開始して1年3カ月が経過しました。基本同行援護の開講時期は3カ月に一回を目処に行っております。今…
大阪介護の資格養成学校講師が説明する「障害制度サービス利用の流れ」
障害者総合支援法による障害福祉サービスを利用するには、その人の住所の有する市役所に行き、渉外担当窓口で申請を行い、障害支援区分の認定を受け、障害支援区分を有する必要があります。そもそも障害福祉サービス…
大阪で活躍中!介護養成学校の講師が障がい者手帳について解説します
今回は、障がい者の定義となる障がい者手帳の種別について解説をしていきます。障がい者手帳を持っている方が障がい者と定義され、必要に応じて様々な福祉制度やサービス、料金の割引や免除を受けることができます。…
大阪の介護養成学校の講師が説明する。障がい者手帳を取得するメリット
学校の講義の際でもよく受講生さんに聞かれる「障がい者手帳を持つメリットは?」についてこの投稿通して解説して行けたらと思います。また、外出支援になると様々な手帳の割引制度を使う事が出来ますので、知ってお…
障害者が利用できる外出援助について解説しました。移動支援と行動援護と同行援護の違いは?
障がい関連制度で行われる外出介助は障がい特性によってさまざまなサービスが存在します。そして、そのサービス種別によって資格要件も異なってきます。そんな障がい制度に関わる外出援助について解説していきたいと…
同行援護のサービスを提供するにはどんな資格が必要なの?サービス提供責任者になるには?
介護関連の資格には様々な種別が存在いたします。その中でも今回、解説していくのは、視がい障害者の外出援助に特化した「同行援護」の資格について解説していきたいと思います。この投稿では同行援護のサービスを担…