全身性障がい者ガイドヘルパーとは
障がい持った方が社会参加や余暇活動に参加するために利用する制度です。障害種別には3種類あります。「身体がい」「知的障がい」「精神障がい」とあります。市区町村が独自でルールを決めて行う事業の為、ガイドヘルパーの資格要件は様々です。例えば、わが社が事業展開を行う南大阪では初任者研修以上の資格があれば、「身体がい者」「知的障がい者」「精神障がい」の方の移動支援は行える(岸和田市・忠岡町は除く)という規定になっています。移動支援(ガイドヘルパー)とは地域支援事業であり、各市町村によって資格の必要条件が変わります。事前に各市町村の条件をリサーチし、必要資格を検討する必要があります。また、不明な場合は「カイゴミライズアカデミー」にも問い合わせいただければと思います。
ポイント1
全身性障がい課程の資格を取得すれば、身体障がい者の方の外出準備や外出支援ができます。歩行が難しく目的地までの援助を行い、社会参加や余暇勝度などの目的を達成してもらうことを援助内容とします。介護のサービスの中でも外出援助といった特殊な内容になります。利用者様と一緒に楽しみ、信頼関係を気づけるのがガイドヘルパーの魅力です。
ポイント2
地域によっては全身性障がい者のガイドヘルパーの資格がないと身体障がい者様へのサービスを行うことができません。地域によっては初任者研修やヘルパー2級以上の資格を持っていれば知的障がい者様、精神障がい者様への移動支援のサービスを提供できる地域も多い中、※身体障がい者様へ移動支援サービスに関して、「全身性障がい者ガイドヘルパー」が必要な地域もあります。
カイゴミライズアカデミーが何故、選ばれるのか?
安さにこだわります!!
広告費を最大限にカットしています。だからこそ授業料を安くすることができます。カイゴミライズアカデミーでは口コミが最大の宣伝になっています。だからこそ広告宣伝費をかけず、みなさんの受講料に還元することが可能なのです。
また、自社独自のテキストを作成し使用することにより費用の軽減も行い、受講生の方が負担する料金をできる限り下げることにも力を入れています。
受講生さんから良くこのような声を聞かせていただきます。「色々調べたけど一番安い」「最初から最後まで楽しかった」といった声です。カイゴミライズアカデミーのほとんどの受講生が口コミかリピーターの方です。受講生さんに行うアンケート調査でも満足度が高いのがカイゴミライズアカデミーの魅力です。
カイゴミライズアカデミーは福祉の発展を目的に力を入れている会社です。たくさんの介護資格取得者を生み出し地域福祉に貢献することもカイゴミライズアカデミーの目的としています。まず、このような想いから行わなければならないのが「資格取得のハードルを下げる」ことです。それは料金を下げることも重要なことです。心から介護業界の発展を願う会社だからこそ取り組めるリーズナブルな料金です。わが社の基本理念に「介護が大好き!だからこそ地域福祉の発展を目的にした資格の取得!!」ということを掲げています。たくさんの介護現場で活躍する人材を生み出すことがわが社の理念です。
また、広告費のカット・自社独自のテキスト使用をすることにより安い価格で資格の取得ができます。カイゴミライズアカデミーでは介護の資格は「取得しやすい資格」と位置付けることにより介護の人材不足が解消出来ると考えています。そのことにより「私たちが愛する介護業界に少しでも貢献したい」このような想いを価格に反映し取り組む。それがカイゴミライズアカデミーの魅力です。
まずは他社と比べてみてください!
経験方な講師が授業します!!
実際、現場で活躍する講師が授業を行います。教科書だけではなく現場で生きる知識が学べます。安さでだけではなく研修内容に関しても他社に負けない授業内容を設計しているのがカイゴミライズアカデミーの特徴です。基本的な知識を学び資格の取得ができる。それは、どの学校でも行うことができます。わが校では資格取得後、現場で活躍できる人材を育てることを目標にしています。資格の取得はスタートです。ゴールまで導くことを手助けしたいという想いで日々、励んでいます。介護の現場では資格取得ももちろん要件として大事なことです。しかし、介護に対する想いや考えもいざ、現場で活躍するためには重要になってきます。教科書だけでは学べないことを熱意をもって受講生さんにお伝えしていきます。それがカイゴミライズアカデミーの強みです。
完全オリジナルテキストでより深い学びを提供いたします
現場で生きる知識をピックアップし、すべてのページが役に立つ、そして市販のテキストより退屈しない無駄のないオリジナルテキストの作成を行いました。あるページでは障害の制度についてクイズにしわかりやすいよう工夫したり、あるページでは、実際の経験を踏まえた事例などもテキストに反映していたりします。カイゴミライズアカデミーオリジナルテキストでは、重要なところだけをテキストに載せているので資格取得後、忘れたことを見返すにも効果的で要領の良いテキストになっています。また、テキストを作成した講師が行う授業もすべての内容について理解しているので質疑応答の際には正確で迅速な回答を受講生の方に提示することができます。そして、テキストは常にアップグレードしますので制度が変わったり、「もっとこういうことが学びたい」といった受講生の声をテキストに反映し、日々成長していくテキストになっています。
また、オリジナルテキストを作成することにより、本来外部から購入しなければならないテキストを無料で受講した頂く方に提供することができます。資格の受講料の価格を下げる、それと同時にコストの削減を行うことにこのような低価格の設定が実現しました。これらの工夫により受講生がお支払いする受講料を出来る限り下げる事が可能となりました。
●現在募集中のコースはこちら●
2023年 8月開講 土曜日コース (申込締切日: 7月20日)
2023年10月開講 水曜日コース (申込締切日: 9月20日)
2023年12月開講 月曜日コース (申込締切日:11月20日)
2024年 2月開講 水曜日コース (申込締切日: 1月20日)
カリキュラム
☑ 全身性障がい者の疾病について
☑ 障害理解とは
☑ 障がい福祉の制度について
☑ ガイドヘルパーの業務内容と制度について
☑ 障がい者の心理について
☑ 移動介護の技術
☑ 介護に基礎的技術
☑ ホームヘルプサービスの概論と論理
資格取得までの流れを動画でご案内
学則
☑ 学則はこちら
講座内容について
授業料 | 1コース22,100円(テキスト及び教材費、消費税、保険料込) |
---|---|
定員 | 定員15名(申込者が5人未満の場合は開講しないことがあります) |
実施期間 | 全身性障がいガイドヘルパー(講義3日間)※動画視聴の場合は、1.5日 |
2023年8月開講コース(申込締切日:7月20日)ZOOMでの受講OK!!空いた時間で受講できる動画視聴もあります!!
※受講日「1日目」「2日目」の午前の部はZOOM・動画視聴での講義を対応しています。2日目の午後の部、3日目に関しては、演習があるため教室での受講が必須です。またZOOM・動画視聴で講義の参加をご希望される方はURLやパスワードを送る為、メールアドレスが必須になります。
土曜日コース | 8月 5日(9:30~17:00) 8月12日(9:30~17:30) 8月19日(9:30~17:30) |
---|
2023年10月開講コース(申込締切日:9月20日)ZOOMでの受講OK!!空いた時間で受講できる動画視聴もあります!!
※受講日「1日目」「2日目」の午前の部はZOOM・動画視聴での講義を対応しています。2日目の午後の部、3日目に関しては、演習があるため教室での受講が必須です。またZOOM・動画視聴で講義の参加をご希望される方はURLやパスワードを送る為、メールアドレスが必須になります。
水曜日コース | 10月 4日(9:30~17:00) 10月11日(9:30~17:30) 10月18日(9:30~17:30) |
---|
2023年12月開講コース(申込締切日:11月20日)ZOOMでの受講OK!!空いた時間で受講できる動画視聴もあります!!
※受講日「1日目」「2日目」の午前の部はZOOM・動画視聴での講義を対応しています。2日目の午後の部、3日目に関しては、演習があるため教室での受講が必須です。またZOOM・動画視聴で講義の参加をご希望される方はURLやパスワードを送る為、メールアドレスが必須になります。
月曜日コース | 12月 4日(9:30~17:00) 12月11日(9:30~17:30) 12月18日(9:30~17:30) |
---|
2024年2月開講コース(申込締切日:1月20日)ZOOMでの受講OK!!空いた時間で受講できる動画視聴もあります!!
※受講日「1日目」「2日目」の午前の部はZOOM・動画視聴での講義を対応しています。2日目の午後の部、3日目に関しては、演習があるため教室での受講が必須です。またZOOM・動画視聴で講義の参加をご希望される方はURLやパスワードを送る為、メールアドレスが必須になります。
水曜日コース | 2月 7日(9:30~17:00) 2月14日(9:30~17:30) 2月21日(9:30~17:30) |
---|
受講のお申込み
WEBでのお申し込みをご希望の方
郵送又はFAXでのお申し込みをご希望の方
こちらから受講申込書をダウンロードし、必要事項を記入後、郵送又はFAXで送付して下さい。
講師紹介

河野講師
【取得資格】
・介護福祉士
・社会福祉士
・介護支援専門員
・調理師

岸田講師
【取得資格】
・介護福祉士
・全身性ガイドヘルパー

住谷講師
【取得資格】
・介護福祉士
・全身性ガイドヘルパー
受講のお申込み
WEBでのお申し込みをご希望の方
郵送又はFAXでのお申し込みをご希望の方
こちらから受講申込書をダウンロードし、必要事項を記入後、郵送又はFAXで送付して下さい。
ガイドヘルパー(全身性障がい課程)Q&A
Q.ガイドヘルパー(全身性障がい課程)の資格を取得するメリットは?
A.身体障がい者の方へガイドヘルパーとしての仕事を行うことが出来ます。
Q.動画視聴受講について教えてください。
A.3日間の通学のうち1~2日目の前半までを、講義の動画を視聴してその内容について学んだことや感想を400字以上でまとめて提出する方法に置き換えることが出来ます。つまり、400字以上のレポートを合計2回提出することで1日目と2日目の前半の講義に出席したことになります。全てオンライン上で完了できます。
Q.動画視聴レポートの提出期限はいつですか?
A.2日目の通学が始まる前日までにご自宅で視聴してレポートを提出してください。期間中に提出されない場合も次の授業を受けることはできますが、すべての課題を提出されないと修了証を発行できませんのでご了承ください。
Q.動画の視聴とレポートの提出はいつ行えばいいですか?
A.動画視聴のタイミング・レポートを提出するタイミングはご都合の良い時で大丈夫です。
Q.動画視聴レポートを提出したら0/0で返ってきました。不合格でしょうか?
A.動画視聴レポートは点数がありません。提出後に「スコアの通知」というメールが届いて、「表示」を押した後のフィードバックに再提出等の記述がなければ大丈夫です。
「スコアの通知」は提出時に入力していただいたメールアドレス宛に送信いたしますので、お間違いがないかご確認ください。
提出は400字以上の文字数指定がありますのでご注意ください。
Q.Zoom受講について教えてください。
A.教室への通学と同じ日時にZoomで授業に参加していただきます。
カメラ、音声を使って実際に授業を受ける時と同じように参加することが出来ます。
PC、タブレットやスマートフォンをご用意いただき、通信環境を整えて映像と音声の両方をやり取りできる状態でご参加ください。
参加に必要となるミーティングID、パスコードは受講を開始してからお知らせします。
同時に詳細な参加手順も記載しますのでご確認ください。
Q.Zoom受講のスケジュールを教えてください。
A.3日間の通学のうち、1~2日目の午前中まではZoomで参加できますが、2日目の13:20~と3日目の授業は演習のため教室で授業を行います。
A.開始時間は教室と同じで、すべて9:30から開始です。
Q.教室への通学時に必要な持ち物はありますか?
A.
・筆記用具、上履き … 毎回ご持参ください。
・身分証明書のコピー … 運転免許証、健康保険証、パスポート等。教室でコピーすることも出来ます。
Q.申し込み方法を教えてください。
A.3種類の方法があります。
【申し込み方法①】ホームページ内の「受講のお申し込み」→「WEBでのお申し込みをご希望の方はこちら」より必要事項をご記入いただき「送信」ボタンを押してお申し込みください。
【申し込み方法②】ホームページ内の「受講のお申し込み」より申込書を印刷していただいて、郵送またはFAXにてお申し込みください。
【申し込み方法③】お問い合わせをいただいた方にはパンフレットを送付いたします。そちらの申込書にご記入頂いて、郵送またはFAXにてお申し込みください。
Q.一括払いのみですか?
A.すべての支払い方法において一括払いのみ受け付けております。
Q.教室コース・Zoomコース・動画視聴コースを混合で受講することは可能ですか?
A.原則一つのコースに決めて頂く必要があります。緊急時などは個別相談にて対応いたしますので事務局までご相談ください。
Q.詳細なスケジュールはありますか?
A.お申し込みが完了し、入金が終わりましたらメールにて詳細なスケジュールや持ち物についてご案内いたします。
通学の日程等について事前に詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
Q.支払方法について教えてください。
A.銀行振込、現金支払、クレジット決済をご利用いただけます。
現金支払をご希望の方は株式会社こうのとり本社までお越しください。
〒594-0032大阪府和泉市池田下町236-1(平日9時~18時)
Q.現金支払を選択しました。どこに支払いに行けばいいですか?
A.株式会社こうのとり本社までお願い致します。
〒594-0032大阪府和泉市池田下町236-1(平日9時~18時)
教室ではございませんのでご注意ください。
Q.受講申し込みをしました。いつ支払いをすればいいですか?
A.受付が完了しましたらメールにて請求書を送付いたしますので、それからお支払いをお願い致します。開講が未定の場合は決定次第すぐにご連絡いたしますのでそれまでおまちください。
Q.キャンセル料はかかりますか?
A.クレジット決済をご利用の場合は1,300円のキャンセル料が発生いたします。
銀行振込、現金支払をご利用の場合は全額ご返金致します。
ただし、講座開講日の10日前を過ぎた場合はキャンセルによるご返金が出来ませんのでご了承ください。
その場合ご返金はできませんが、無料振り替えは可能ですのでそちらの方をご利用ください。
Q.申し込みを検討しています。開講が決定しているかどうかはどこを見ればわかりますか?
A.ご希望のコースの開講状況を事務局までお問い合わせください。
Q.申し込みをしましたがその後返事がありません。
A.お申し込みが完了しましたらご記入いただいたメールアドレス宛に受付完了のメールを送信いたします。
迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性もありますので、「kaigomiraizu@gmail.com」からのメールを受け取れるように設定をよろしくお願い致します。
万が一届いていない場合は、お手数をおかけしますがお問い合わせください。
Q.欠席した場合に補講などはありますか?
A.振替授業に参加していただけます。
日程は別のコースに参加する形で行います。参加できるコースをご案内いたしますので振替が必要な際はお気軽にお問い合わせください。
なお、受講人数などにより開講されない場合もありますので、その際はご相談ください。
Q.受講開始してから修了するまでに期限はありますか?
A.大阪府の要領により、開講日より4カ月以内に修了する必要があります。
別のコースへの振替ではご都合が合わないときは、個別に授業を行うか、1,200字以上のレポートを提出することで補講を行うことも出来ます。(「障がい者の人権」の講義、演習以外)
その場合は別途補講費が必要です。
Q.スクーリングとは何ですか?
A.自宅学習ではなく、実際に教室に足を運んでいただく日程の事を指します。
スクーリングを行う日程の中でも、動画視聴コースやZoom受講コースを選択することで移一部を自宅学習に置き換えることが可能です。
Q.携帯から動画を視聴しているので資料を見ながら動画を見ることができません。
A.必要な場合は資料を印刷していただくとスムーズに進めて頂けます。
Q.教室に駐車場はありますか?
A.教室(〒594-0071大阪府和泉市府中町1-6-12)には駐車場のご用意はありません。
お車や自転車等でお越しの方はお近くのコインパーキング等をご利用ください。
Q.昼食はどうしたらいいですか?
A.お弁当等をご持参いただいて各自の座席で食べることが出来ます。休憩時間中に外出して頂いても結構です。
教室に設置している電子レンジ・ポット・流し台はご自由にお使いください。
Zoom受講の場合も途中で休憩時間を設けていますので、その間に各自で昼食をとってください。
3日目の授業では演習のため外出しますので、外出先のショッピングモールで各自昼食を取って頂きます。
Q.メールアドレスを持っていませんが受講することはできますか?
A.郵送でやり取りすることも可能です。
ただし、郵送費を負担していただく事になり、やり取りにも時間を要するため出来る限りメールアドレスを取得した状態で受講されることをお勧めします。
Q.何歳から受講できますか?
A.義務教育を修了された方は受講していただけます。
Q.演習はどんな服装で参加すればいいですか?
A.動きやすい服装で出席してください。スカートやヒールの高い靴、サンダルはご遠慮願います。
更衣室やロッカーの準備はございませんので、通学時からそのまま受講可能な服装でお越しください。
3日目の授業では外出して実習を行います。貴重品は自己管理でお願いします。
Q.外出する演習は雨天決行ですか?
A.雨天決行です。
ただし、警報などが出た場合には授業を中止し、振替授業などで対応いたします。
Q.受講料以外に費用は掛かりますか?
A.3日目の授業では演習のため外出しますので、交通費として340円が必要になります。(JR和泉府中駅⇔鳳駅 片道170円)
また、基本的に課題の提出はWEB上で行いますが、郵送での提出をご希望される場合はその費用がかかりますのでご了承ください。
Q.何日通学すればいいですか?
A.3日間の通学があります。
動画視聴レポート、またはZoom受講を選択された場合は3日間のうち1~2日目の前半までをご自宅で受講していただくことが可能です。2日目の13:20~と3日目は演習がありますので教室まで通学していただきます。
Q.質問がある時はどうすればいいですか?
A.お問い合わせフォーム、LINE、もしくはお電話(0725-99-8984)にてお気軽にお問い合わせください。
Q.定員は何名ですか?
A.定員は15名です。
Q.修了証明書を紛失しました。再発行は可能ですか?
A.発行可能です。再発行の費用は1回につき550円(税込)です。必要な場合はお問い合わせください。
教室住所
〒594-0071 大阪府和泉市府中町1-6-12【JR阪和線和泉府中駅東口 徒歩3分】

道案内








