和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン53「生活支援技術〜入浴介助〜」

どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。河野つなきです。今回は介護福祉士の試験範囲の中から生活支援技術」について解説していきます。その中でも入浴介助という分野についてまとめていきたいと思います。また、今回の投稿にも関係する「部分浴・清拭」についても別のページでまとめていますので下記のページを参考にしてください

≪令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン54「生活支援技術〜部分浴・清拭〜」≫

目次

・入浴の効果について

・清潔保持するための方法について

・入浴介助における注意点

・シャワー浴における注意点

・片麻痺の利用者の入浴介助の注意点

・その他、疾病による注意点が必要な入浴介助について

・洗髪について

・まとめ、感想

入浴の効果について

入浴や清拭を行う事は、体を清潔に保つだけではなく様々な効果があります。また、入浴時にはプライバシーや羞恥心に対しての配慮も必要になりますそれではどのような効果があるのか下記にまとめていきましょう。

【入浴がもたらす効果】

清潔保持感染予防

血行促進保温効果

新陳代謝の促進

疲労回復による体の活性化

安眠効果

食欲増進

ストレス解消

⑧傷や皮膚の損傷の回復

清潔保持するための方法について

身体の清潔を保持するための方法は利用者のADLによって異なります。その利用者に合った清潔保持する方法をアセスメントする必要があります。

【入浴】

身体を清潔にし、様々な効果があり体にとっても入浴は1番良い方法であるが、体力の消耗がデメリットになります。

【シャワー浴】

入浴ができない身体状態や状況に対して行います。入浴ほど体力の消耗はせず、爽快感を得ることができます。

入浴介助における注意点

入浴介助は事故が起こりやすく注意が必要なケアの1つです。入浴前から入浴後まで様々な注意が必要なのでしっかりと覚えておきましょう。

【入浴前の注意点】

①体調の確認を行い、難しい場合には清拭など他の方法考える。

水分摂取を行い脱水の予防をする。

③入浴前に排泄を済ませておく。

空腹時は低血圧になりやすいので注意が必要です。

食事直後は消化不良になりやすいので注意が必要です。

⑥湯温の設定は40℃前後にし、介護者自身の手で温度を確認してから入浴介助行う。

⑦ヒートショックが起こらないよう浴室や脱衣室の温度を22℃前の環境にしておく。

【入浴中の注意点】

①お湯や水道管よるやけどに注意する。

②石鹸などによる床のぬめりに気をつける。

③湯につかる時間は5分程度にします。

末梢から中心に向かって洗う。

⑦ADLに応じてシャワーチェアーやバスボールなどの福祉用具を使用する。

【入浴後の注意点】

①速やかに顔→頭→体幹→四肢を拭いて、最後に陰部や臀部などの汚れやすいところを拭く。

水分補給を行う。

体調確認を行う。

④必要な方には保湿剤を使用する。

⑤必要に応じて爪切りや耳垢の除去を行う。

シャワー浴における注意点

シャワー浴は入浴が困難な場合におこないます。要は湯船につからずシャワーのみで身体の清潔を保持するものです。体への負担は少ないとされていますが、保温効果が少ないので血行の促進や新陳代謝の向上等の期待が薄くなります。介助の際には、下記のことに注意をする必要があります。

【シャワー浴の注意点】

①利用者の身体にシャワーをかける順番は、「心臓から遠い足元」→「手」→「体幹」の順番でかけて行きます。片麻痺がある利用者の場合には、健側からおこないます。

温度確認は、はじめに介護者の手でおこないます。

③シャワーの湯温は、急激に変化する恐れもあるので、介護者の指にもかかるように行います。

④湯温は、40℃前後に設定し、冬場などはさらに1〜2℃高くます。

⑤入浴よりも気化熱で体の熱が下がりやすいので、シャワー後はすぐに乾いたタオルで体を拭きます。

※気化熱とは液体が蒸発して気体になるときに必要な熱のことです

片麻痺の利用者の入浴介助の注意点

片麻痺の場合でも、利用者自身ができる事は自分でしてもらう必要があります。できない部分の介助をおこないます。それでは注意点は下記のようになります。

【片麻痺の利用者の入浴での注意点】

①介護者は原則、患測から介助を行います。

浴槽への出入りは、原則、健側からおこないます。

段差等乗り越える際には、健側から登ります。

その他、疾病による注意点が必要な入浴介助について

【人工肛門(消化管ストーマ)の利用者の場合の注意点】

消化管ストーマのある利用者でも入浴は可能です。また公衆浴場も利用できます入浴のときにはストマ装具をつけたままでも外してもどっちでも良い。パウチを外し入浴しても腹腔内圧により体内に湯が入らない回腸ストーマの場合は、便が出る可能性もあるので食後1時間以内の入浴は避けますストーマの部分は石鹸を泡立ててお湯で洗い流します。

【高血圧や心疾患のある利用者の場合の注意点】

高血圧や心疾患のある利用者は急激な血圧の変動による心臓への負荷をかけないように注意します。

浴室と更衣室を温めておき温度差がないように注意します。

湯温は42℃以上になると血圧が上昇しやすいので高温は避けます

浴室内の水は心臓より下にして半身浴にします。

降圧剤を服用している場合は服用直後の入浴を控えましょう

【老人性皮膚掻痒症のある利用者の場合の注意点】

皮膚を刺激して痒みが強くならないよう皮膚を強くこすらないように洗います。

肌の脂肪分を保つ入浴剤や弱酸性の石鹸を使用します。ただし、硫黄を含む入浴剤は避けます

お湯の温度はぬるめに設定し、37〜39℃が良いとされています

入浴後は体を拭き、保湿剤を塗布します。

【埋込式ペースメーカーのある利用者の場合の注意点】

通常の入浴が可能です。ただし電気風呂はペースメーカーに影響を及ぼすので避けましょう

浴室内の水位は、心臓より低くする必要はないが、長湯や高温には注意し心臓に負担をかけないようにします。

【血液透析のある利用者の場合の注意点】

血液透析直後は入浴を控えましょうできれば針穴からの感染を防ぎために血液透析を行った当日は入浴しない方が良い

透析患者は、汗腺の萎縮から汗の量が減り、肌の痒みを訴えることが多いので柔らかいタオルで体を洗うようにします。

洗髪について

洗髪は汗、皮脂、ほこりで汚れた頭皮や髪の毛を清潔にします。そのことにより痒みや臭いの原因となる汚れを落とします。ベッド上で洗髪するときは、基本的に利用者は仰臥位が最も安楽な体位です。

【洗髪時の注意点】

洗髪前はブラシで髪をとかし、汚れやフケを浮き上がらせておく。

②お湯の温度を確認し、頭部全体にお湯をかける。目や耳、顔にしぶきが飛び散らないようにする。

指の腹で頭皮を揉むようにしシャンプーを泡立てて洗髪する。爪が当たらないように気をつける。

④ドライヤーをかけるときは、頭皮から20cm以上離して乾かし、同じ場所に3秒以上温風をあてない。

⑤ベッド上で洗髪を行う場合は、防水シートやケリーパッドを使用しベッドや服が濡れないようにする。

【洗髪以外の方法】

洗髪以外に頭皮や髪をきれいにする方法としては、お湯で濡らしたタオルで頭全体を拭く。それ以外にはヘアトニック」「ヘアローションクリーム」「オイルシャンプー」「ドライシャンプー」などがあります。

※オイルシャンプーは植物油が原料になっていますので、アルコールが使えない人に適しています

まとめ、感想

入浴介助やシャワー浴には様々な効果があります。ただし間違った方法で行うことがデメリットを引き起こしますので必ず注意する必要があります。また様々な疾患により、注意する項目も違いますのでポイントとしてしっかりと押さえておきましょう。

タグ:,,,,,,

« 前のページに戻る