和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン71「発達と老化の理解〜高齢者の疾病〜」

どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。河野つなきです。今回は、介護福祉士の試験範囲から発達と老化の理解」について解説していきたいと思います。その分野の中でも高齢者に多い疾病の特徴についてまとめていきたいと思います。

目次

・高齢者の疾病の特徴

・高齢者の死亡の原因疾患(老衰、不慮の事故を除く)

・高齢者が要支援、要介護状態になる原因

・疾患が原因で症状が現れやすい部位

・疾患が原因で現れやすい症状

・まとめ、感想

高齢者の疾病の特徴

老化に伴う身体機能の低下により疾患が増えていく傾向にあります。高齢者の疾病の特徴は次の通りになります。

①疾患が慢性化しやすい。

②特に後期高齢者は、複数の疾患を持っていることが多い。

合併症を併発しやすい。

潜在的な臓器障害が多い。

⑤薬の効果や副作用が出やすい。

⑥症状が非定型的に現れるために疾患を発見しにくい。

⑦全身状態が悪化しやすく、寝たきり状態になることが多い。

⑧個人差が大きくなる。

⑨精神症状や神経症状が現れやすくなる。

環境因子の影響を受け易い。

高齢者の死亡の原因疾患(老衰、不慮の事故を除く)

高齢者の死亡の原因疾患は、「悪性新生物」「心疾患」「脳血管疾患」「肺炎」が4大原因です。それでは年齢別にまとめていきます。

※「令和元年(2019年)人口動態統計の概況」

【65歳から84歳】

《第1位》悪性新生物《第2位》心疾患《第3位》脳血管疾患《第4位》肺炎

【85歳から89歳】

《第1位》悪性新生物《第2位》心疾患《第3位》肺炎《第4位》脳血管疾患

【90歳から94歳】

《第1位》心疾患《第2位》悪性新生物《第3位》肺炎《第4位》脳血管疾患

【95歳から99歳】

《第1位》心疾患《第2位》肺炎《第3位》悪性新生物《第4位》脳血管疾患

【100歳以上】

《第1位》心疾患《第2位》肺炎《第3位》脳血管疾患《第4位》悪性新生物

高齢者が要支援、要介護状態になる原因

【要支援状態になる原因】

要支援状態では関節疾患、高齢による衰弱、骨折、転倒による原因が多くなっている。

【要介護状態になる原因】

要介護状態では、認知症、脳血管疾患高齢による衰弱による原因が多くなっている。

疾患が原因で症状が現れやすい部位

【腹痛】

朝閉塞、消化性潰瘍、大腸がんなど

【頭痛】

脳血管障害、脳腫瘍など

【腰背部や各関節】

骨折、変形性関節症、関節リウマチ、骨粗しょう症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、変形性脊椎症など

【胸部】

狭心症、心筋梗塞、肋間神経痛など

疾患が原因で現れやすい症状

【めまい】

メニエル病、脳血管障害、脳動脈硬化など

※メニエル病は、高齢者には現れにくい。

【食欲不振】

うつ病、胃潰瘍、胆嚢がん、大腸がんなど

【しびれ】

神経や血管が圧迫され生じる、末梢神経障害、糖尿病、頸椎症、後縦靭帯骨化症など

【浮腫(むくみ)】

腎疾患、動脈血栓症、ネフローゼ症候群など

【咳、痰、息苦しさ】

慢性閉塞性肺疾患、肺結核、肺炎、心不全など

【掻痒感(かゆみ)】

皮膚掻痒症、皮膚炎、白癬、カンジダ性、疥癬、糖尿病など

【睡眠障害】

うつ病、認知症など

【便秘】

大腸がんなど

【下痢】

ウイルス性の感染症、細菌性の感染症、過敏性腸症候群など

【出血(吐血、血便、血尿など)】

消化器疾患、呼吸器疾患など

まとめ、感想

今回の投稿をしっかりと生かして、現場では疾患の早期発見に努めて、利用者のリスクの軽減を行ってください。また、早期発見とともに必要時には緊急時の対応を行う必要があります。もし、利用者が急激な体調不良により119番の対応をしなければならない時、救急車が来るまでの間には応急処置が必要です。

応急処置に関しては違うページに詳しくまとめていますので、下記のページを参考にしてください。

≪令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン64「生活支援技術〜緊急時の対応〜」≫

タグ:

« 前のページに戻る