令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン110「障害の理解〜発達障害〜」
どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。
今回解説していく内容は「障害の理解」
目次
・発達障害とは
・発達障害の分類
・発達障害のある利用者への介護の留意点
・まとめ、感想
発達障害とは
2010年(平成22年)の障害者自立支援法の改正により、
発達障害は、脳の機能の障害であって、その症状が一般的に、
発達障害の分類
【自閉症スペクトラム障害】
自閉症スペクトラム障害は、以下の3つの障害が見られます。
①仲間を作ることができないなどの「社会性の障害」
②言葉が出ないなどの「コミニケーションの障害」
③同じことを繰り返すなどの「想像力の障害」
また、特徴は
①特定のものに強い関心を持ち集中する。
②認知・言語の遅れの度合いによって分類される。
③女性より男性に多い。
④成人期まで症状が持続する傾向が強い。
⑤人と目を合わせず、1人遊びをする。
※発達障害の分類については、
【学習障害(LD)】
聞く、話す、読む、
全般的な知能発達に障害はない。
【注意欠陥多動性障害(ADHD)】
不注意(集中力がない)、多動性(落ち着きがない)、衝動性(順番を待ってない)を特
多くの場合、能力のアンバランスが顕著にみられる。
発達障害のある利用者への介護の留意点
①できるだけ情報を減らし、同時に2つの情報を出さない。
②変化に対する不安があるので、変化を避けるか、
③抽象化が苦手なので、絵などを用いて具体的に話します。
④感覚過敏な場合は、パニックを起こす場所を避ける。
まとめ、感想
発達障害は、
反復行動がみられるときもありますが、
タグ:ADHD,介護福祉士,学習障害,発達障害,自閉スペクトラム症