令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン132「こころとからだのしくみ〜栄養の摂取〜」
目次
・からだを作る栄養素
・水分の摂取と排出
・食べる動作と器官機能
・食事の動作
・まとめ、感想
からだを作る栄養素
エネルギー源となる炭水化物(糖質)、タンパク質(アミノ酸)、
水分の摂取と排出
人が生きていくために必要な摂取量は、1日約2500mLとされ
水分は摂取量と同量を排出する必要があります。尿や便で1日約1
※不感蒸泄とは、体から失われる水分のうち、呼吸(約300mL
食べる動作と器官機能
生きるために不可欠な「食べる」という動作には、
【器官の機能と食事】
食べる動作には五感がすべて使われています。
① 視覚:食物の確認→ ②嗅覚:においの確認→ ③聴覚:調理
食事の動作
食事の動作は、先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期の5つに
【手順1:先行期】
食物の形や色、匂いなどを認知し、何をどのくらい、
【手順2:準備期(咀嚼期)】
食塊を整える時期。食物を咀嚼し、
【手順3:口腔期】
食塊を口腔から咽頭へ移送する時期。移送は主に舌で行われます。
【手順4:咽頭期】
食塊を咽頭から食道へ送りこむ時期。軟口蓋が鼻腔を閉鎖し、
【食道期】
食塊を食道内から胃へと送り込む時期。食塊は、
まとめ、感想
これらが摂食から嚥下までの各器官の働きになります。