和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

  • TOP
  • ブログ一覧
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 資料請求/お問合せ
  • TOP
  • ブログ一覧
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 資料請求/お問合せ

令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン141「こころとからだのしくみ〜睡眠の基礎知識〜」

どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。河野つなきです。今回も介護福祉士の試験範囲から「こころとからだのしくみ」について解説していきます。今回、解説していく内容は睡眠の基礎知識になります。

目次

・体内時計と概日リズム

・睡眠時間

・睡眠リズム

・まとめ、感想

体内時計と概日リズム

生物には体内時計があり、地球の自転による環境の変化を予測して、活動と休息のリズムを作り出している。このような約24時間周期のリズムを概日リズム(サーカディアンリズム)といいます。夜になると眠たくなるのは、体内時計の働きによるものです。

人の体内時計の中心は、脳の視交叉上核にあります。

睡眠時間

体内時計の働きと、目覚めていた時間の長さや疲労の程度で、睡眠に適した時間が決まります。

睡眠時間には個人差がありますが、1日の実質の睡眠時間は20〜50歳代で約7時間、60歳代になると短くなり、70歳代になると実際に眠っているのは6時間よりも短くなります。

睡眠時間が長ければ健康というわけではなく、睡眠は長さより深さが重要です。

睡眠リズム

健康な人では、浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠を90〜110分周期で繰り返すとされています。1回の睡眠でレム睡眠とノンレム睡眠をしっかりと繰り返すことで、心身は休まり、疲労回復します。

【レム睡眠】

からだは休息状態。脳は覚醒に近い。眼球が激しく動く。夢を見る。

【ノンレム睡眠】

からだの抗重力筋は緊張。脳は休息。脈拍、呼吸、血圧は安定しています。

まとめ、感想

健康で快適な生活を送るためには、良質な睡眠が必要です。良い睡眠が取れれば、短時間で効果的に休息することができ、目覚めたときには体も心もリフレッシュできます。

タグ:ノンレム睡眠,レム睡眠,介護福祉士,休息,体内時計,概日リズム,睡眠

« 前のページに戻る

感染症対策「6つの鉄則」

講座案内

  • 実務者研修(通信制)
  • ガイドヘルパー(全身性)
  • 同行援護従業者養成研修(一般・応用)
  • 介護福祉士受験直前集中講座

公式ブログ

  • 大阪府庁に行動援護開講の申請に行って参りました!
  • 南大阪の訪問介護事業所と相談支援事業所の交流会を開催いたしました!

スタッフブログ

  • 移動支援(ガイドヘルパー)を利用し大阪府和泉市にある大きな公園「松尾寺公園」に行ってきました。
  • コウノトリにツバメ!?福祉、医療、介護の教育に携わる会社として縁起の良い鳥達
資料請求/お問い合わせ
 
友だち追加
↑LINEから問い合わせができます。
履歴が残るので便利です。
 

教室案内

〒594-0071 大阪府和泉市府中町1-6-12
【JR阪和線和泉府中駅東口徒歩3分】
TEL:0725-99-8984
FAX:0725-99-8985
E-mail:kaigomiraizu@gmail.com

本社案内

〒594-0032 大阪府和泉市池田下町236-1
TEL:0725-99-8984
FAX:0725-99-8985
E-mail:kaigomiraizu@gmail.com

↑

  • TOP
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 資料請求/お問合せ
  • サイトマップ
Copyright© 和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー All Rights Reserved.