和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン146「医療的ケア〜救急蘇生〜」

どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。河野つなきです。今回も介護福祉士の試験範囲から「医療的ケア」について解説していきたいと思います。今回、解説していく内容は救急蘇生についてまとめていきます。

目次

・救急蘇生とは

・一次救命処置

・胸骨圧迫

・気道確保

・口対口人工呼吸法

・AED(自動体外式除細動器)

・まとめ、感想

救急蘇生とは

救急蘇生とは、病気や事故によって、突然に心停止、またはこれに近い状態になった人の命を救うために行う応急手当のことです。

救急蘇生には次のような考え方があります。

【カーラーの救命曲線】

フランスのカーラーが作成したもの。緊急事態では、できるだけ早く適切な救急蘇生を行う必要があります。カーラーの救命曲線のポイントは次のようになります。

多量出血30分死亡率約50%

呼吸停止後10分で、死亡率約50%

心肺停止後 3分で、死亡率約50%

【救命の連鎖(チェーン・オブ・サバイバル)】

急変した人を救命し、社会復帰をさせるために必要となる一連の行為のことです。

「救命の連鎖」を構成する「心停止の予防」「心停止の早期認識と通報」「一時救命処置」「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」の4つの輪が素早くつながると、救命効果が高まります

一次救命処置

一時救命処置は、誰でもできる心肺蘇生法です。傷病者が発生したときは、その場に居合わせた人が心肺蘇生を行うと、傷病者の生存率が高くなります。

【一時救命処置の手順】

2015年(平成27年)の「JRC蘇生ガイドライン2015 」は、傷病者を発見したときの対応として、次のような手順を示しています。

①声をかけて反応を確認する。応援を呼び、119番通報する。

②呼吸を確認する。呼吸があれば、気道を塞がないようにし、回復体位を確保する。

気道の確保ではなく呼吸の確認を行います気道の確保は人工呼吸時におこないます。

呼吸がない場合は、直ちに胸骨圧迫を開始する(成人の場合5cm以上6cmを超えず、100〜120回/分以上を絶え間なく)

人工呼吸ができる場合は気道確保し、胸骨圧迫30回に対して人工呼吸2回を行う。人工呼吸ができない、または、ためらわれる場合は、胸骨圧迫のみを行う。

 AEDを装着する。ECG(心電図)解析の結果、電気ショックの必要があれば、電気ショックを1回行い、すぐにCPR (心肺蘇生法、③〜④の処置)を再開する。電気ショックの必要がなければ、すぐにCPRを再開する。

救急隊に引き継ぐまで、CPRを続ける

【呼吸の確認】

「死線期呼吸」という心停止直後によく見られる、しゃっくりをあげるような呼吸があります。呼吸の確認の際、死線期呼吸を正常な呼吸と勘違いしてしまう可能性があるので、胸やお腹で呼吸の確認をし、正常な呼吸かわからないなど判断に迷った場合は、直ちに胸骨圧迫を開始します。

胸骨圧迫

胸の真ん中、胸部の下半部利き手の手掌基部を置き、その上にもう一つの手の手掌基部を重ねて圧迫します。

速さ:100〜120回/分のテンポ

深さ:胸が5〜6cm沈む程度

※柔らかいマットレスでは体が沈みこみ、適切な胸骨圧迫につながりません。

気道確保

舌根沈下や異物等で起動が塞がれたときは、次の方法によって、口・鼻から吸入された空気の通り道を確保します。

※舌根沈下とは、舌の根本が咽頭の方へ落ち込んだ状態のことです

【顎先挙上法(頭部後屈顎先挙法)】

《対処》

舌根沈下などによる気道閉塞

《方法》

頭側にある手を額に当てて、もう一方の手の人差し指と中指で顎先を上げる。

【指拭法】

《対象》

異物や分泌物による気道閉塞。意識なし

《方法》

顔を横に向けて、左手を用いて指交差法で口を開け、右手人差し指にガーゼやハンカチを巻いて口腔内の異物を取り除く

【背部叩打法】

《対象》

異物による気道閉塞。意識のある人は立位、意識のない人は側臥位

《方法》

立位の時は、一方の手で傷病者の胸部と下顎を支えて顎を反らせます。

側臥位の時は、傷病者のからだを自分のほうに向けて、手掌基部で背中(肩甲骨の間)を4〜5回連続して叩打します。

【腹部突き上げ法(ハイムリック法)】

《対象》

異物による気道閉塞。意識あり。内部損傷の危険があるので、妊婦や乳児には行わない

《方法》

傷病者の後ろに回り、両方の手を脇の下から通し、片方の手でもう一方の手を掴んで、圧迫するように斜め上方へ素早く突き上げる。

口対口人工呼吸法

顎先挙上法で気道を確保した後、額を抑えている手の親指と人差し指で傷病者の鼻翼をつまんで鼻孔を閉じ、自分の口を大きく開け、傷病者の口をすべて覆うように密着させる。胸の上がりが見える程度の量(500〜800mL)を約1秒かけて静かに2回吹き込む

AED(自動体外式除細動器)

自動的に心電図の解析を行い、必要があれば心臓に電気ショック(除細動)を与えて、心臓の働きを正常に戻す医療機器。電源を入れると音声メッセージが流れますので、音声メッセージを指示通りに処置すれば良い。

また、すべての年齢に対応しており、小児モードから成人の方が使えるモードもあります。

まとめ、感想

救急蘇生は119番を読んだ後、待ってる間に行うことにより、命の危機を回避することができます。また、回復したときの後遺症も少なくできる可能性もあります。これらのことを踏まえて緊急時は落ち着いて、正しい知識をもとに適切な技術(救急蘇生)を行う必要があります

タグ:,,,,,,

« 前のページに戻る