令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン154「医療的ケア〜喀痰吸引の実施手順〜」
どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。
目次
・必要物品の準備
・吸引前の利用者の状態観察と準備
・吸引実施準備
・吸引の実施
・吸引実施に伴う観察と確認
・吸引実施後の吸引物の確認
・吸引後の片付けと留意点
・痰を出しやすくするケア
・まとめ、感想
必要物品の準備
必要物品の準備・設置については、次のことを確認します。
【吸引器】
①落下や逆流の起きない水平な場所に設置
②電源コードに引っかからない電源配置
③引っ張らなくても十分届く接続チューブの長さ
【その他の必要物品】
①気管カニューレ内用と口腔・
②トレイなどに乗せ、安定した内に置く。
吸引前の利用者の状態観察と準備
①吸引が必要な状態かを判断するにあたっては、
②義歯(入れ歯)を装着している場合は、
③実施前には、実施者の目で利用者の状態を観察します。
④利用者に吸引について説明して、同意を得る。
⑤施設等では、プライバシー保護のため、
⑥出来る限り楽に受けれるように、姿勢を整えます。
⑦食後の吸引は避けるようにします。
吸引実施準備
①医師の指示書、看護職の指示、引き継ぎ事項の確認を行います。
②手洗い、手指消毒
③必要物品の確認と設置
吸引の実施
「清潔」→「確認」→「挿入」→「吸引」→「抜去」→「
【清潔】
手順1:石鹸と流水で手を洗ってから清潔な手袋(気管カニューレ
手順2:吸引チューブを連結管に接続して、吸引器と連結します。
手順3:吸引チューブを浸漬法で保管している場合は、
【確認】
手順4:吸引器の電源を入れて、水(気管カニューレ内部の吸引は
手順5:挿入前に吸引チューブ先端の水をよく切ります。
【挿入】
手順6:人工呼吸器装着者の場合、鼻・口鼻マスクは、
手順7:吸引チューブを静かに挿入します。
【吸引】
手順8:吸引チューブを回したり(手袋の場合)、ずらしたり(セ
【抜去】
手順9:吸引チューブを静かに抜きます。
手順10:人工呼吸器装着左の場合は、鼻・
【終了時の清潔】
手順11:吸引チューブの外側を洗浄綿等で拭きます。
手順12:洗浄水を吸引し、
手順13:吸引器の電源を切ります。
手順14:吸引チューブを連結管から外し、
手順15:手袋を外します。
【終了】
手順16:利用者に吸引が終了したことを告げ、
手順17:利用者の希望の姿勢に整えます
手順18:人工呼吸器装着その場合は、
手順19:石鹸と流水で実施者の手を洗います。
手順20:次回使用品の確認。水や足りない物品は補充します。
吸引実施に伴う観察と確認
吸引中から直後にかけては、利用者の状態に変化がないかを観察・
【観察・確認項目】
①呼吸状態
②表情、顔色(青白さ)
③唇や総称が紫色(チアノーゼ)になっていないか
④全身状態(意識状態の低下はないか)
⑤吸引による弊害(嘔吐、むせ込みなど)
⑥貯留物(痰や唾液)の残留の有無
⑦パルスオキシメーターを用いた低酸素状態の確認
⑧経鼻経管栄養チューブの確認(口腔内に出てきてしまっていない
⑨人工呼吸器回路、口鼻マスクの確認
⑩声かけへの返答の有無、発声できるかどうか
吸引実施後の吸引物の確認
①吸引後は、痰の色、粘性、においを毎回確認します。
②粘性は、吸引中の吸引チューブや、
③吸引物や利用者の状態については、
吸引後の片付けと留意点
①洗浄用の水(水道水、滅菌精製水)、浸漬用消毒液、
②吸引瓶の廃液量が瓶の70〜80%になる前に廃液を捨てます。
③廃液の廃棄は、自宅ではトイレ等の下水に流すのが一般的です。
痰を出しやすくするケア
①端を出しやすくするには、「重力を利用する」「
また、痰を排出させるための体位も覚えておきましょう。
【体位ドレナージ】
体位を変えることで、
まとめ、感想
安全で確実に喀痰吸引を実施するには、
タグ:介護福祉士,体位ドレナージ,体調確認,喀痰吸引,実施準備,痰を出しやすくするケア,粘性