和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

現役実務者研修教員が解説!実務者研修で重要となる介護課程について解説していきます!

どうも。介護の資格の学校「カイゴミライズアカデミー」で講師を務めます。河野つなきです。実務者研修で時間をかけて受講生さんと学ぶ知識の中に「介護過程」といったカリキュラムが存在します。今回は理想の介護過程を行い利用者様により良いサービスを展開するために、介護過程における様々な段階やその内容が存在しますのでこの投稿で解説していきたいと思います。

介護過程のサイクル

介護過程とは利用者様の生活上や介護上の課題の明確化を図り、解決するための計画を立ててその計画をもとにサービスを実施します。そして、その計画が利用者様にとって効果的であったか評価する1連の過程のことです。

この介護過程は4つの段階で構成されています。①アセスメント(情報収集) ②介護計画の立案③サービスの実施④評価(モニタリング)の4段階があります。①から④を繰り返すことにより利用者様に提供するサービスの質の向上、またより良いサービス内容を反映した介護計画の作成を行うことができます

これらのサイクルは永続的に行われます。また、利用者様の目標達成が行われた場合にサービスの必要性がないと判断された場合にはこのサイクルは終結します。

このようなサイクルを実務者研修のカリキュラムでは、時間をかけて学んでいくことが目的とされています。

介護過程の業務を行うのは基本的にサービス提供責任者という職種についた方の業務になります。実務者研修の資格を取得すればサービス提供責任者に就任することができます。「実務者研修の資格取得=介護過程」の習得は必須となっております。それでは介護過程の様々な段階について解説していきます。

アセスメント(事前調査)

アセスメントとは、実際に計画を立てる前の段階の事前評価になります。アセスメントの段階で利用者様が抱える生活課題(利用者のニーズ)を把握します。そして、その把握した情報を専門的な知識や経験によって解釈や分析することにより次の段階である介護計画に役立つことができます。

アセスメント時に情報収集が行われますが情報には客観的な情報」「主観的な情報」があります。

客観的な情報とは、自分以外の人が記入した各種記録から得られる事実のほか各種関係者や他の職種との情報交換により得られる情報があります。

主観的な情報とは、介護職自らが利用者を観察し、コミュニケーションを通じて直接得るもので、介護職自身の考えを通して整理されていきます。主観的情報を利用者様から適切に引き出すためには、信頼関係(ラポール)を築いておく必要があります。また信頼関係(ラポール)が築けている情報には「隠れたニーズ」も取得しやすくなります。信頼関係が築けていない状態で聞き出す情報では利用者様が言いにくい事は聞けないことも多いので注意が必要です。

介護計画の立案

アセスメント行った後、生活課題(利用者様のニーズ)が明らかになります。この生活課題は、利用者が生活を営む上で解決しなければならないことであり、介護計画の立案時には解決するための目標設定も必ず行われます。

目標設定にも2つのルールがあります。目標設定は実現可能なもの」「達成期間を設定しておく」といった原則を前提に目標を設定します。また長期目標(6ヶ月から12ヶ月)、短期目標(3ヶ月から6ヶ月)といった設定の目標は必要です。介護計画を作成するにあたっての原則をお伝えいたします。

作成の原則

①利用者様に対するアセスメントをもとに介護計画を作成する。

②利用者様、または家族様が介護計画作成の過程に参加する必要がある。

③永続的な計画ではなく、決められた期間の計画を作成する。

④フォーマル、インフォーマルなサービスの両方を計画に反映する。

⑤利用者様の経済状況なども考慮して計画を作成する。

⑥決められたフォーマットの計画によって作成する。

これらの原則を守りながら、利用者の生活課題(ニーズ)に対して目標を設定し、その目標を達成するためのサービス内容を計画に反映する必要があります。また、サービス内容は援助の時間数や回数もしっかりと示しておき、作成した介護計画は、利用者様や家族様に説明を行い了解を得る必要もあります。

サービスの実施

介護計画が作成できれば、次にその計画通りの支援内容や支援方法を用いてサービスの実施を行います。サービスの実施は介護計画の文書化だけではなく、日々の記録もしっかりと文書化して残しておく必要があります。また実務者研修を取得したサービス提供責任者は介護計画の作成から、利用者様のサービスを担当するヘルパーさんへの技術指導もサービス実施の内容の中に含まれます。利用者様に円滑にサービスを提供できるよう連絡調整などの考慮が必要です。

モニタリング(評価)

モニタリング(評価)する目的としては利用者様に提供しているサービスが有効に機能しているか点検する目的があります。また利用者満足度もそこに関わってきます。評価は、「設定した目標に利用者様がどこまで到達できているのか?」「立案した計画は計画通り実践できたか?」「計画は利用者様にとってどれだけ有効だったか?」などについて評価を行います。評価を行った後、介護目標が十分に達成されなかった場合は介護計画の見直しを行います。この場合なぜ目標が達成されなかったかといった理由を再検討しなければなりません。この作業を再アセスメントといわれます。評価したときに目標が達成され、これ以上介護の支援が必要ない場合にはサービスの終結になります

まとめ

介護過程とは、アセスメント→介護計画作成→サービス実施→モニタリング

この上記の過程をサイクルすることにより利用者様に沿ったより良い介護計画が作成することができます。より良い介護計画を作成する事は、満足度の高いサービスを提供することにもつながります。また、この介護計画はケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて作成する必要もあります。

明らかにケアプランとも共通性がない介護計画を作成しサービスを提供する事は、行政からの実施指導時に指導対象となる可能性もありますので介護計画作成のポイントはしっかりと把握しておく必要があります。

また、どこかで介護計画の作成方法(実用版)を投きればと思います。

このようなことをカイゴミライズアカデミー実務者研修では実践的な技術も含め受講生さんと一緒に学んでいきます。

実務者研修の資格取得の詳細は下記のページまで。

https://kounotori.biz/lesson01/

タグ:,,,,,,,,

« 前のページに戻る