和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

介福試験範囲ノーマライゼーションを大阪の介護の学校の講師が解説

ノーマライゼーションとは、デンマークで発祥し、障害のある人や障害のない人も、住み慣れた地域で分け隔てがなく普通に生活できる社会の実現を目指した福祉においての理念です。いろいろな国で社会運動家によってノーマライゼーションの理論は進められています。それではどのような社会運動家がいるのか紹介していきます。

ノーマライゼーションを唱える社会運動家

バンク・ミケルセン

デンマークの社会運動家であり「ノーマライゼーションの父」と呼ばれています。もともと知的障害児の親の会の運動から、ノーマライゼーションと言う言葉を初めて法律の中に盛り込んだ1959年法」の制定に関わりました。

ニィリエ

スウェーデンの社会運動家であり、知的障害の生活環境を改善し、障害があっても一般的な水準に近づけることを目的とし、「8つの原則」を具体的に提示しました。8つの原則は以下になります。

1 . 1日の普通なリズム

2、1週間の普通なリズム

3、1年間の普通なリズム

4、ライフサイクルにおける普通の発達経験

5、普通な個人の尊厳と自己決定権

6、普通な性的関係

7、普通な経済水準とそれを得る権利

8、普通な環境携帯と水準

これらの細かい内容に関しては外部ページにて詳しく解説していますので、そちらのページを下記にて案内いたしますね。

【ニィリエ「8つの原則」】

ヴォルフェンスベルガー

アメリカの社会運動家であり、ノーマライゼーションの考え方をアメリカに導入し、世界的に広めた人物です。その後は、ノーマライゼーションと代わる理論としてソーシャルロール・バロゼーション(SRV)価値のある社会的役割の獲得を目指すために提唱しました。

ノーマライゼーションを実現

ノーマライゼーションの理念を実現するため具体的な策として「バリアフリーの推進」が挙げられます。バリアフリーとは、段差をなくしたり、手すりを取り付けるなどの目で見える物理的なものだけではなく、障害のある人が適切に情報を得たり、障害があっても差別なく生活できたり、制度を利用出来るようにすることも含まれます。

バリアフリーは物理的、心理的、制度的、情報的な部分で障害となるもの解消することが必要です。また、ユニバーサルデザイン」とは分けて考えておく必要があります。ユニバーサルデザインは、障害のある方が対象ではなく、すべての人が使いやすいようにデザインされた施設や製品が対象ということです。

また、日本では、1981年の「国際障害者年」をきっかけに、ノーマライゼーションに対する関心が高まりました。

介福の試験に過去に出たノーマライゼーションの問題

過去にこのような問題が出ました。

障害がある方に対して、ノーマライゼーションの理念を実現するために障害種別ごとに同じ職業に就くことができるように訓練する事は適切か?

という問題です。

この答えは「×」です。障害種別が同じ=同じ職業というのは、障害を持っている本人様の主体性や意思を無視する行為であり、障害があっても普通に生活することができるといったノーマライゼーションの理念から反することになります。

このような問題が出ても利用者様自身が主体となる考え方が基本的に「○」になりますので注意が必要ですね。

« 前のページに戻る