【介護福祉試験対策】利用者と家族とのコミュニケーションの基本
ここでは利用者と家族との関係づくりについての基本的なコミュニ
介護福祉試験対策の試験範囲では「コミニケーション技術」
また、バイスティックの7原則に関してもしっかりと覚えておき、
利用者との関係づくり
コミュニケーションは、情報伝達そのものであり、
また、利用者とのコミュニケーションにおいて、
感情の転移
【転移】
利用者がかつて抱いていた様々な感情を、「援助者に向ける(投影
例:母親に対する敵意を、
【逆転移】
援助者がかつて抱いていた様々な感情を「利用者に向ける」こと
例:亡くなった祖母と似ている利用者に無意識に頻繁に関わること
ここで問題!
【問題】
利用者に対する嫌悪の感情を抑え、
【答え】
答えは「×」です。逆転移は、
話を聞く技法「SOLER」
相手の話に関心を持って耳を傾けて聞いていることが伝わるように
【Squarely(S)】
相手とまっすぐに向き合う
【Open(O)】
開放的な姿勢をとる※
【Lean(L)】
相手に向かって、からだを少し傾ける
【Eye contact(E)】
適度に視線を合わせる
【Relaxed(R)】
適度にリラックスした態度で話を聞く
質問の技法「閉じられた質問」と「開かれた質問」
質問の仕方によって相手がどのように答えるかどうかは変わってき
【閉じられた質問】
「はい」や「いいえ」など、一言で答えられるような簡単な質問
メリット:質問に答えやすい。運動性失語の人には「
デメリット:十分な情報を引き出せない
【開かれた質問】
「どう思われますか」や「どのようなことが気になりますか」
メリット:その人の思いや考えなど、より多くの情報を引き出せる
デメリット:質問に答えにくい
納得と同意「焦点化・明確化・直面化」
介護方法やサービスの方向性等について利用者や家族の納得と同意
【焦点化】
相手の話す内容をコンパクトにまとめ、
【明確化】
利用者の話す内容が曖昧だったり、
【直面化】
利用者自身が見つめ直す必要のある感情や言動に対して、
ここで問題!
【問題】
直面化の技法では、利用者が話した内容を整理して伝える。
【答え】
答えは「×」です。直面化とは、
バイスティックの7原則
介護職に利用者や家族の相談に応じ、
それではバイスティックの7原則について解説していきます。
【バイスティックの7原則】
《①個別化》
利用者の個別性を理解し、一人ひとりに合った援助を行う
《②意図的な感情表出》
利用者が自由に感情を表現できるように、意図的に援助を行う
《③統制された情緒的関与》
援助者は感情をコントロールし、利用者の感情の理解に努める
《④受容》
利用者の感情や行動を、ありのままに受け入れる
《⑤非審判的態度》
利用者を援助者の価値観によって評価・批判したりしない
《⑥自己決定》
利用者が自己決定できるように援助を行う
《⑦秘密保持》
利用者に関する情報を守り外部に漏らさない