和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

【障害福祉制度】利用者様の暮らしに役立つ社会資源について解説します

介護を必要とする利用者様には、様々な社会支援が存在します。介護保険や障害者総合支援法など様々な資源が存在する中、今回は障害福祉制度に限定した利用者s魔の生活を支える社会資源について紹介していきます。介護における社会資源とは、利用者様を支える上で、様々な環境や制度、人材や福祉用具など幅広く定義されるものです。そんな我々、介護従事者もその社会資源の1つです。それでは解説していきます。

フォーマルサービスとインフォーマルサービス

フォーマルサービスとは

公的な制度を前提とした社会資源をフォーマルサービスといいます。これらは様々な制度や法律を根拠としています。訪問介護、福祉用具、生活介護、グループホームといった様々なサービスがここでは対象となります。基本的には、報酬が発生する仕組みとなっております。

インフォーマルサービスとは

報酬や制度を前提としない社会資源をインフォーマルサービスといいます。具体的な例では、友人や家族、隣人の方々やボランティアの方などがここに含まれます。

このように、報酬が発生しないサービスや人のつながりなどになります。

障害福祉制度における社会資源について

これらのサービスは、障害者総合支援法をもとに提供されるサービスです。サービスは大きく分けて「介護給付」「訓練等給付」「地域生活支援事業」の3つに区分されます。

介護給付とは、ホームヘルプサービスや生活介護などの介護の支援を受ける内容となります。

訓練等給付は、自立訓練や就労移行支援など、訓練等の支援を受けるサービスです。

地域生活支援事業は、移動支援(ガイドヘルパー)や、手話、通訳等の派遣など、市町村の創意工夫により利用者様の状況に応じて柔軟に実施するサービスとなっております。

それではそんなサービスの名称と内容について解説いたします。

居宅介護

ホームヘルパーを利用者様の住居等に派遣し、「身体介護(入浴、排泄または食事の介助など)」や「家事援助(調理、掃除、または買い物など)」の介護を行うサービスです。

基本的には初任者研修(旧ヘルパー2級)や実務者研修(旧ヘルパー1級)、介護福祉士の有資格者であり、専門的な知識と技術によって支援を行います。

実務者研修についてはオンラインで在宅で学びながら資格の取得ができます。そんなオンライン受講の実務者研修は下記のページまで。

【カイゴミライズアカデミー 実務者研修】

重度訪問介護

重度の肢体不自由者であり、常時介護を必要とする障害者様の住居にホームヘルパーを派遣し、入浴、排泄または食事の介護などの在宅でのサービスはもちろんこと、外出時の移動介護や通院時の付き添いなど介護を総合的に提供できるサービスです。

行動援護

知的障害または精神障害により行動上著しい困難を有する人(強度行動障害)の障害者様が行動する際に、危険を回避するために必要な援護を行う外出に特化したサービスです。行動援護の資格は別途取得する必要があります。下記のページから取得できます。

【カイゴミライズアカデミー 行動援護】

同行援護

視覚障害により、移動に著しい困難を有する人が行動する際に、危険を回避するために必要な支援や援助を受けられるサービスです。身体的な介護のほか、情報支援や代筆・代読の支援が行われます。この同行援護の業務を行うにあたりゲット資格の取得が必要です。資格の取得は下記のページまで。

【カイゴミライズアカデミー 同行援護】

短期入所

いわゆるショートステイと言われるものです。家族の病気や介護疲れなどにより一時的に保護が必要になった障害者様に対して、障害者施設などに短期間の入所をし、入浴、排泄または食事の介護などを受けることができるサービスです。

計画相談支援

支給決定時のサービス等利用計画案を作成し、支給決定後のサービス等の利用状況についての検証を行い、計画の見直し(モニタリング)やサービス事業所との連絡調整を行うサービスです。

地域移行支援

住居の確保、その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談や地域移行のための障害福祉サービス事業所などへの同行支援を行うサービスです。

療養介護

医療及び常時介護を必要とする障害者様に対して、主にに昼間に病院などの施設で機能訓練や療養上の管理、看護、医学的管理のもとにおける介護及び日常生活上の世話を受けることができるサービスです。

生活介護

常時介護を必要とする障害者様に対して、日中において、障害者施設で入浴、排泄、または食事の介護やレクリエーションの機会を提供するサービスです。

就労継続支援A型・B型

通常の企業に雇用されることが困難な障害者様や就労経験のある障害者様などに対して、就労の機会を提供するとともに、生産活動などの機会の提供を行い、仕事に関する知識や能力の向上に必要な訓練を受けることのできるサービスです。

施設入所支援

その施設に入所する障害者様に対して、入浴や排泄、または食事の介護などを行う施設に入所し、その中で生活をするサービスです。

共同生活援助(グループホーム)

地域において共同生活を営むのに支障のない障害者様に対して、共同生活を営むべき住居において、相談やその他の日常生活上の援助を受けることができるサービスです。

福祉用具

歩行に関するものは、杖や歩行器や手すりがあります。生活に関わるものとしては、介護用ベッドやポータブルトイレなど様々なものが存在します。

これらに関しては一部行政からの補助があり、障害福祉制度においては、基本的には購入になります。

住宅改修

障害者様の過ごされている住居内の工事を行い、手すりやリフトを取り付けたりするサービスです。また、段差の解消や滑りやすい床の交換なども含まれます。

移動支援事業(ガイドヘルパー)

地域支援事業であり、各市町村が独自で定めるサービスです。市町村独自のサービスであり、ルールや請求方法や報酬なども市町村によって違いがみられます。また、ガイドヘルパーに必要な資格も独自で定められているので、詳しい内容は、各市町村の役所に問い合わせをする必要があります。
そんな全身性ガイドヘルパーの資格は、下記のページで取得することが可能です。
【カイゴミライズアカデミー 全身性ガイドヘルパー】

利用者様を取り巻く社会資源

このように制度を利用した社会資源や利用者様自身が育ってきた人間関係など。様々な環境や制度などが社会資源といわれます。

また、これらの制度においては、年々変化があり、様々なサービスが生まれ、そして廃止されていきます。

このような社会資源を知っている介護従事者と知らない介護従事者においては、利用者様に行うアドバイスに差が生まれます。

我々介護従事者としては、日々、新しい情報をアップデートし、必要時には利用者様にアウトプットすることも介護従事者の役目です。

« 前のページに戻る