和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

【介護の資格】介護現場で1番使える「実務者研修」のカリキュラムと取得にかかる期間

実務者研修動画視聴コースの受講生さんが本日、初めて来校されました。実務者研修の資格を取得するには教室に来て受けていただく研修が合計7日間あるうち5日間が動画視聴にて免除になり、本日、受講生さんが初めて学校に来たのにもかかわらず、実は本日が7日間あるうちの6日目の研修となります。

動画視聴コースでは6日目と7日目の研修に参加していただくだけになります。実質2日間学校に来ていただくだけで、介護現場では上級の資格である実務者研修の資格が取得できます。

これも、オンライン受講に力を入れている介護の学校カイゴミライズアカデミーの強みです。介護業界に興味がある方や、これから介護の仕事をと考えている方は、取得しておいても後悔のない介護現場では様々な職場で使えるお勧めの資格です。

そんな実務者研修の資格は、どれぐらいの期間がかかり、その期間内でどのようなことを行われ、様々なカリキュラムをこなしていかなければならないのかをここでは解説していきます。

資格取得できるまでの期間

この実務者研修の資格は「無資格者」と「有資格者」の違いによって資格取得にかかる期間が変わります。

無資格者とは、介護に関わる資格を取得されていない方が対象となります。

有資格者とは「初任者研修※旧ヘルパー2級」「介護職員基礎研修※旧ヘルパー1級」の資格を持たれている方が対象となります。※その他、医療的ケアなど、一部免除になる資格あり

また、それらの違いによって達成しなければならないカリキュラムの数や資格取得までの期間が変わります。

期間に関してはカイゴミライズアカデミー実務者研修通信課程では無資格者は6ヶ月有資格者は4ヶ月の期間を有します。

これは行政で定められる期間であり、期間を短くする事はできません。このように全体としての時間はかかるものの在宅での学習する割合が多く占めるのがこの資格の特徴です。

忙しい方や、コロナ感染予防など様々な問題が解消できるメリットの大きい介護現場で使える資格が取得できます。

資格取得までのカリキュラムや学習について

まずは始まってから2ヶ月間に関しては、通信過程で課題を提出していただきます。

無資格者の方は19項目、有資格者の方は11項目(資格によって多少の前後あり)の課題を行っていただきます。

課題の内容は、1カリキュラムに対して7問の選択式の問題とこちらが定めたテーマに対して記述する問題が1つ、合計8つの問題を解いていただきます。

この課題をこなすことが2ヶ月間の目標となります。

その後3ヶ月目からは週一回教室に来ていただき研修が始まります。7週かけて7回教室に来ていただく必要がありますが、現在、カイゴミライズアカデミーでは動画視聴コースを開講しており、1日目から5日目の動画を受講生さんに配信いたします。その動画を受講生さんのご都合の良い時間にご視聴いただき、感想をいただくだけで5日間の研修が免除となります。

という事は合計2日間だけ教室に来ていただくことにより資格を取得することが可能です。

このようなオンラインを進めている介護の学校は少なく、登校の強みとなっております。

介護に興味はありますが、仕事や家事など忙しくて研修を受けるための日程を確保することが難しい方でも、動画視聴コースにより資格を取得することが可能です。

そんなカイゴミライズアカデミー実務者研修動画視聴講習の詳細は、下記つのページまで。

【カイゴミライズアカデミー 実務者研修】

« 前のページに戻る