令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン35「介護の基本〜虐待〜」
どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。
目次
・虐待の種別について
・身体拘束について
・身体拘束がもたらす弊害について
・高齢者虐待の「養護者」による虐待傾向
・高齢者虐待の「介護施設従事者等」による虐待傾向
・障害者虐待について
・まとめ、感想
虐待の種別について
【身体的虐待】
つねる、殴る、蹴る、
【心理的虐待】
怒鳴り付ける、悪口を言う、無視などにより精神的、
【性的虐待】
合意のない性的な行為を強要する。裸にして放置するなど。
【経済的虐待】
必要な金銭を使わせない、また渡さない。
【ネグレクト(介護・育児放棄)】
介護や世話を放棄したり、食事、教育、
身体拘束について
身体拘束は、3つの要件を満たさない場合には禁止されています。
それでは、身体拘束が必要になった場合の3つの要件について説明
【切迫性】
急を要し、行動制限を行わないと利用者自身の生命、
【非代替性】
拘束するしか解決しない場合に限ります。
【一時性】
身体拘束は拘束は一時的なものでならない。
身体拘束がもたらす弊害について
2001年(平成13年)の厚生労働省「身体拘束0への手引き」
【身体的弊害】
①身体機能の低下や褥瘡の発生
②食欲低下や感染症等への抵抗力の低下
③転倒・転落事故、補装具による窒息など
【精神的弊害】
①人間としての尊厳が侵される
②認知症の症状が進行し、せん妄を頻発する恐れがある
③家族に罪悪感を与えてしまう
④介護スタッフの士気の低下につながる
【社会的弊害】
①介護スタッフの士気の低下につながる
②サービス提供施設に対する不信感
③QOLの低下が医療的処置を増加させ、経済的な影響をもたらす
高齢者虐待の「養護者」による虐待傾向
養護者とは高齢者を介護するものであり、
【発生要因】
原因として最も多いのが「相手の性格や人格に基づく言動」が54
【虐待種別】
身体的虐待が67.1%と最も多く、その次に心理的虐待が39.
【虐待の対象者】
虐待を受ける高齢者は、「女性」が75.2%と多い。
また、虐待者の続柄で最も多いのは息子が40.2%となっており
高齢者虐待の「介護施設従事者等」による虐待傾向
【発生要因】
「教育・知識・介護技術等に関する問題」が56.8%と最も多く
【虐待種別】
身体的虐待が60.1%と最も多く、その次に心理的虐待が29%
【虐待の対象者】
虐待を受ける高齢者は女性が多く69.9%を占めています。
虐待を起こす職種では介護職が79%と最も多くなっています。
障害者虐待について
【養護者が起こす虐待事例が多い種別】
障害者の虐待についても高齢者虐待と傾向が似ているところがあり
また虐待を受ける障害種別で「知的障害者」が最も多く、続いて「
【養護者の虐待の対象者】
虐待を受ける障害者では女性が6割以上を占め、年齢別では20歳
【介護施設従事者等が起こす虐待事例について】
虐待の種別では「身体的虐待」が最も多く、続いて「心理的虐待」
まとめ、感想
今回は虐待についてまとめていきました。我々、
また、虐待発見した場合には市町村に通報する義務もあります。
それでは本日は勉強お疲れ様でした。
タグ:障がい者,高齢者,身体拘束,虐待,介護福祉士,試験範囲