令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン51「生活支援技術〜食事介助(前半)〜」
どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。
目次
・食事介助のポイント
・食事介助に使われる自助具について
・食事を取るときの姿勢について
・利用者の状況に応じた食事介助
・誤嚥について
・誤嚥しやすい食品
・まとめ、感想
食事介助のポイント
食事介助は、間違った介助を行うと誤嚥や窒息につながります。
①利用者に向けて食事を配膳する。
②食事介助行う介助者は座ったりしゃがんだりし、
③ご飯を食べ始める前にお茶や汁物なので口の中を湿らせる。
④箸やスプーンは下から口元に運ぶ。
⑤ 一口の量やスペースは利用者に合わせて行う。
⑥主食、
⑦しっかりと飲み込んだことを確認し、次の食べ物を口に運ぶ。
⑧食後は口腔ケアを行う。
⑨食後はすぐにベッドで横にならない。
⑩食事や水分摂取量は記録しておく。
食事介助に使われる自助具について
体の機能上に障害があり1人で食事が取れない利用者でも自助具を
自助具には、先の曲がるスプーンやフォーク、
食事を取るときの姿勢について
食事を取る時はしっかりと嚥下できるようにし、
【食事の姿勢のポイント】
①両側の足底が床についている。
②椅子に深く腰をかける。
③肘がテーブルに乗る高さになっている。
④体が左右に傾いておらず安定している。
⑤顎が下がっている。
また、利用者のADLによっては適切な福祉用具を活用したり、
利用者の状況に応じた食事介助
【全介助の利用者の場合】
車いすに移乗できる場合は、
膝の下にクッションをかましたり足を上げることによってずり落ち
頭の後ろには枕やクッションを置き、顎が下がるようにする。
【片麻痺の利用者の場合】
安定した姿勢を保持し、
【視覚障害のある利用者の場合】
情報の提供が必要です。
【構音障害のある利用者の場合】
嚥下障害があることも多いので、
誤嚥について
誤嚥とは食道に運ばれるはずの食べ物や飲み物、
また食物が気管を通って肺に入ることにより、
【誤嚥しないための注意点】
①よく噛んで、飲み込む。
②頭部を前に傾け顎を引いた状態で食事を摂取する。
③食事前に嚥下体操やむせ込みの練習などを行う。
④食事を摂取する前にお茶や汁物で口の中を湿らす。
⑤餅やこんにゃくなど誤嚥しやすい食品を避ける。
【誤嚥しないための食事介助】
①一口の量は少なめにする。
②食べ物は口腔の前のほうに入れる。
③飲み込んだことを確認し、口に入れる。
④集中してもらうため咀嚼しているときに、
誤嚥しやすい食品
嚥下障害のある利用者は、普通食では飲み込みが難しい場合、
【誤嚥しやすい食品】
①水、お茶、味噌汁などの水分
②パンや芋などパサパサしたもの
③こんにゃくやイカなど噛みにくいもの
④もち、のり等の粘着するもの
【誤嚥しにくい食品】
①ヨーグルト、卵豆腐、プリン、ゼリーなどの滑りが良いもの
②とろみのかかった食品、またはとろみをつけたもの
③柔らかくて噛みやすもの
まとめ、感想
施設で働いている介護職の方は、
間違った知識や技術で食事介助行うと利用者の命にも関わります。今回は、利用者には美味しく食べてもらうよう介護福祉士の試験範囲と言
また、
タグ:とろみ,介護福祉士,嚥下,姿勢,自助具,試験範囲,誤嚥,食事介助