公式ブログ - パート 16
介福試験範囲ノーマライゼーションを大阪の介護の学校の講師が解説
ノーマライゼーションとは、デンマークで発祥し、障害のある人や障害のない人も、住み慣れた地域で分け隔てがなく普通に生活できる社会の実現を目指した福祉においての理念です。いろいろな国で社会運動家によってノ…
介護福祉士試験範囲「日本国憲法と人権」を大阪介護養成学校講師が解説
介護福祉士の試験範囲である「日本国憲法」と「人権」に関して、国家試験を挑む方には覚えておかなければならない知識を解説していきます。実際の介護現場でも私たち介護従事者は、利用者主体に考えていかなければな…
大阪の介護養成学校の講師が説明する。介護福祉士国家試験の概要
2022年度(第35回)介護福祉士国家試験の試験日まで3ヶ月の期間を切りました。この国家試験は年に1回しか実施されない試験であり、今回は2023年1月29日(日曜日)に筆記試験が行われる予定になってい…
行動援護でお散歩中!大阪府和泉市のこの季節最高のお勧めコース!
今回は介護養成学校の授業や法律や制度解説ではなく、私自身が利用者様と共に行動援護を利用して外出支援に行って参りました。今回、一緒に外出した利用者様の行動援護を利用する目的として「運動不足の解消」を行う…
大阪の介護の学校現役講師が解説。介護福祉士試験範囲の「身体拘束」
今回は、介護現場でも問題となる身体拘束について解説していきたいと思います。この投稿では「身体拘束の具体的な行為」「身体拘束禁止の根拠となる法律」「やむを得ず身体拘束を行わなければならないときのルール」…
大阪で活躍中!介護養成学校の講師が障がい者手帳について解説します
今回は、障がい者の定義となる障がい者手帳の種別について解説をしていきます。障がい者手帳を持っている方が障がい者と定義され、必要に応じて様々な福祉制度やサービス、料金の割引や免除を受けることができます。…
大阪の介護養成学校の講師が説明する。障がい者手帳を取得するメリット
学校の講義の際でもよく受講生さんに聞かれる「障がい者手帳を持つメリットは?」についてこの投稿通して解説して行けたらと思います。また、外出支援になると様々な手帳の割引制度を使う事が出来ますので、知ってお…
障害者が利用できる外出援助について解説しました。移動支援と行動援護と同行援護の違いは?
障がい関連制度で行われる外出介助は障がい特性によってさまざまなサービスが存在します。そして、そのサービス種別によって資格要件も異なってきます。そんな障がい制度に関わる外出援助について解説していきたいと…
同行援護のサービスを提供するにはどんな資格が必要なの?サービス提供責任者になるには?
介護関連の資格には様々な種別が存在いたします。その中でも今回、解説していくのは、視がい障害者の外出援助に特化した「同行援護」の資格について解説していきたいと思います。この投稿では同行援護のサービスを担…
障害者差別解消法って?おさえておきたい2つのポイント!!
どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。河野つなきです。福祉関連の法律は厚生労働省のホームページなどの説明を見るだけでは、難しい文書が並んでおり理解が難しいといった特徴があります。今回は福祉…