和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン6「社会の理解〜社会保障(前半)〜」

どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。河野つなきです。今回は介護福祉士試験範囲である「社会の理解」から社会保障についてまとめていきます。この分野に関しては試験範囲が広いので前半と後半に分けて解説していきたいと思います。そして、出題頻度も高い分野になりますのでしっかりと覚えておく必要があります。

≪令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン7「社会の理解〜社会保障(後半)〜」≫

それでは本日もどうぞよろしくお願いします。

目次

・社会保障制度の誕生について

・日本の社会保障制度について

・社会福祉の概念について

・福祉三法と福祉六法について

・社会福祉法について

・社会福祉法人制度改革について

・まとめ、感想

社会保障制度の誕生について

社会保障制度とは、イギリスで誕生した制度です。イギリスのシドニー・ウェッブが20世紀初頭に「ナショナル・ミニアム」を提唱しました。ナショナル・ミニマムでは、国家がすべての国民に最低限の生活を保障すべきと言う理念が掲げられました。そして後に、妻のビアトリス・ウェッブがその範囲を拡大しすべての社会成員の健全な生活に広げ権利として社会保障を主張した。

日本の社会保障制度について

日本の社会保障制度は「社会保険」「社会扶助」に大別できます。また、現在の日本では国民皆保険、皆年金体制がとられています。

社会保険と社会扶助の内容は以下の通りです。

【社会保険】

年金保険、医療保険、介護保険、雇用保険、労災車災害補償保険

【社会扶助】

公的扶助、社会手当、社会サービスなど租税を財源として国や地方自治体が現金またはサービスの提供を行う仕組みです。

また社会保険は公的機関が保険者となり、保険料を財源として保険給付を行う仕組みです。保険給付には介護サービスのような現物給付年金のような現金給があります。

社会福祉の概念について

日本国憲法25条第2項の生存権に関する規定で初めて法令用語として「社会福祉」が用いられました。

福祉三法と福祉六法について

「福祉三法」は昭和20年代に成立しました。昭和30年代には後に三法が追加され「福祉六法」となりました。福祉六法とは以下の通りです。

【福祉六法】

1947年(昭和22年):児童福祉法

1949年(昭和24年):身体障害者福祉法

1950年(昭和25年):生活保護法

※上記の3つが福祉三法と言われています。

1960年(昭和35年):知的障害者福祉法

1963年(昭和38年):老人福祉法

1964年(昭和39年):母子及び父子並びに寡婦福祉法

※上記の3つが加わり福祉六法となりました。

社会福祉法について

社会福祉とは昭和20年代の救貧的な社会福祉事業の段階を得て、最低生活保障の公的扶助を始め、社会的弱者に対する保護や援助などを行う公的な制度として定められました。

※1951年(昭和26年)に制定された社会福祉事業法は、2000年(平成12年)に改正され社会福祉法になりました。

【社会福祉法の目的】

社会福祉法の目的は第1条に掲げられており、「生活保護法」「児童福祉法」「老人福祉法」「障害者総合支援法」「売春防止法」「生活困窮者自立支援法」「知的障害者福祉法」「母子及び父子並びに寡婦福祉法」などの社会福祉事業の全部における共通的な事項を定めています。

第3条では「福祉サービスの基本的理念」として「個人の尊厳」を保持しその能力に応じた自立した日常生活ができるように支援するものと規定している。

第4条では「地域福祉の推進」第6条では国及び地方公共団体の責務」としてサービス事業者と協力してサービス推進を講じなければならないと規定されました。

社会福祉法人制度改革について

考慮する観点から事業運営の透明性の向上などの改革を進めるため「社会福祉法の1部を改正する法律」が2016年(平成28年)に公布されました。

まとめ、感想

今回のまとめた制度に関しては、成立年と法律名をセットに覚えておく必要があります。また補足として

①知的障害者福祉法は、もともと精神薄弱者福祉法である。

②母子及び父子並びに寡婦福祉法、もともと母子福祉法である。

コチラの名称も時代とともに変更になっていますので出題されるかどうかはわかりませんが、頭の片隅にでも置いていただければと思います。

この範囲については出題傾向が高くなっておりますので難しい範囲ではありますがしっかりと覚えておきましょう。本日も勉強お疲れ様でした。

最後福祉士の試験合格を目指して日々、頑張っていきましょう。

タグ:,,,,,,

« 前のページに戻る