令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン61「生活支援技術〜消費生活〜」
どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。
目次
・高齢者の家計について
・高齢者の金銭管理
・悪質商法と振り込め詐欺
・クーリング・オフ制度
・まとめ、感想
高齢者の家計について
国民経済を構成する主な経済主体には、家計、企業、
①消費支出が可処分所得を上回っている。
※可処分所得とは入ってくる収入から税金や社会保険料などが引か
②公的年金などの社会保障給付が収入の多くを占めている。
また高齢者の家計については違うページでまとめていますので、
≪令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!
高齢者の金銭管理
認知症が進行すると、金銭の管理が難しくなってきます。
成年後見制度や日常生活自立支援事業については違うページで詳し
≪令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!
悪質商法と振り込め詐欺
【悪質商法】
悪質商法には、電話勧誘販売、家庭訪問販売、送り付け商法、
我々、介護者は利用者に「
【振り込め詐欺】
家族や公的機関を名乗る振り込め詐欺が増えてきています。
クーリング・オフ制度
訪問販売や特殊な状況で商品の購入をした場合、
ただし、店舗で購入した場合にはクーリング・
クーリングオフは取引内容によって適用される期間に違いがありま
①訪問販売(キャッチセールス、アポイントメントセールスなど)
②電話勧誘販売の場合は、「8日間」
③特定継続的役務提供(パソコン教室やエステティックサロンなど
④訪問購入(事業者が消費者の自宅に訪問して物品を購入する取引
⑤連鎖販売取引(マルチ商法)の場合は、「20日間」
⑥業務提供誘引販売取引(内職商法、モニター商法) の場合は、
販売側、購入側には、
まとめ、感想
我々、介護職は利用者の金銭に関わる支援は基本、行うことができません。しかし、高齢者の詐欺は多く、私たちが気づくことがあるのなら助言を行い、トラブル回避をすることは私たちの業務範囲内です。また、高齢者の家計では、赤字で過ごしている方が多く貯金を切り崩しながら生活している方が多いことも忘れてはなりません。
タグ:クーリング・オフ,介護福祉士,家計,詐欺,金銭管理,高齢者