令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン69「発達と老化の理解〜高齢者の定義〜」
どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。
目次
・高齢者の定義
・老化現象の基準
・老化現象の分類
・老年症候群について
・老年期の課題について
高齢者の定義
様々な法律や関係機関により高齢者は65歳以上と規定されていま
【介護保険法】
「第一号被保険者」を65歳以上定められた。第二号被保険者は4
【老人福祉法】
高齢者は、65歳以上と定められた。
【後期高齢者医療制度(高齢者の医療の確保に関する法律)】
65歳以上75歳未満を「前期高齢者」、75歳以上を「
【高齢者雇用安定法(高齢者等の雇用の安定に関する法律)】
この法律では、定年制を設ける場合は60歳以上年、65歳までの
【高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律)】
高齢者を、65歳以上と規定している。
【道路交通法】
普通自動車免許を受けている70歳以上の人で、
【WHO (世界保健機関)】
高齢者を、65歳以上と規定している。
【総務省の人口推計】
65歳以上「老年人口」と規定している。老年人口が7%超えると
【国連の人口統計】
高齢者を60歳以上、65歳以上の2つに区分されている。
老化現象の基準
老化現象には4つの基準があります。
【普遍性】
誰にでも起こりえる現象。病気や障害は普遍性ではない。
【固有性】
出世、成長、死というような個体に固有の現象で、
【進行性】
堪えないの不可逆的な変化が徐々に個体に現れてくる過程。
【有害性】
個体の機能低下が衰えに有害に働き、死の確率が高くなる。
老化現象の分類
老化現象は、生理的老化と病的老化に分類することができます。
【生理的老化】
記憶力の低下、老眼、
【病的老化】
骨粗しょう症や血管性認知症など、
老年症候群について
加齢に伴い心身に現れる症状の総称のことを老年症候群といいます
【排泄機能障害】
便秘や失禁などが多くなる。
【感覚機能障害】
視覚障害や聴覚障害などが現れる。
【移動能力障害】
寝たきりや廃用症候群などの可能性が高くなる。
【栄養摂取障害】
低栄養や脱水などが起こりやすくなる。
【精神心理的障害】
認知症や鬱などが発症しやすくなる。
老年期の課題について
人間は加齢に伴い様々な喪失体験により、
【サクセスフル・エイジング】
老化にうまく適応し、老年期を幸せに過ごしていくことです。
【プロダクティブ・エイジング】
バトラーが提唱しました。
【喪失体験】
定年退職による社会的地位、社会的役割の喪失。子供の自立、
【老人性自覚】
自分自身の心身の衰えなどによる内的要因。
【老化プログラム説】
生理的老化の原因を解く老化プログラム説は、
まとめ、感想
今回まとめた内容は高齢者についての定義や老化によりどのような
また、これとともに日本の高齢化率や、
高齢化率や高齢者世帯の現状については違うページで詳しくまとめ
【高齢化率】
≪令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!
【高齢世帯の現状】
≪令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン26「介護の基本〜高齢者〜」≫
タグ:高齢世帯,高齢化,疾病,喪失体験,老化現象,老年症候群,介護福祉士,試験範囲