和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

大阪介護の資格の学校講師が介福対策で解説する「血液と循環器系」

循環器系の内臓は、血液やリンパ液を全身にめぐらせることにより、各臓器に栄養や酸素を運んだり病原体や毒物からの防御作用を働かせたりし、生命活動の維持に不可欠な役割を果たしています。

そんな血液や心臓の機能についてこのページでは解説していきます

血液の成分

血液は、細胞成分の「血球(45%)」、液体成分である「血漿(55%)」によって構成されています。さらに血球には赤血球・白血球・血小板の3種類があります。それぞれの働きについて解説していきます。

血球と血漿の働き

【赤血球】

ヘモグロビンの働きによって、肺から酸素。各組織に供給し、組織中の二酸化炭素を肺へ運搬する役割を担います。

【白血球】

顆粒球・単球・リンパ球に分類されます。顆粒球単球は、細菌を細胞内に取り込んで破壊する「食作用」があります。リンパ球は体内に入った病原体を排除する「免疫機能」に関わります。

【血小板】

血液凝固作用に関わり、血栓を作ることで止血を促進します。

【血漿】

細胞の約90%が水分で、タンパク質や無機塩類などの物質や老廃物が含まれます。これらの物質の運搬でホメオスタシス維持などに関わりす。

ホメオスタシスの作用などについては下記のページに詳しく解説していきますので、参考してください。

【ホメオスタシス(恒常性)について】

心臓の構造

心臓には、血液を全身に送り出すポンプとしての機能があります。その機能の中心となっているのは、2つの心房(右心房・左心房)、2つの心室(右心室・左心室)、4つの弁(三尖弁・僧帽弁・肺動脈弁・大動脈弁)から成り立ちます。

血液の循環

血液の循環には2つの流れがあります。右心室に始まる血液の循環は「肺循環」左心室に始まる血液の循環は「体循環」と呼ばれます。それぞれは次のような経路をたどって血流が流れています。

肺循環と体循環の流れ

【肺循環の流れ】

血液が「右心室」→「肺動脈」→「肺」→「肺静脈」→「左心房」の順番になります。

【体循環の流れ】

血液が「左心室」→「大動脈」→「組織の毛細血管」→「大静脈」→「右心房」の順番になります。

« 前のページに戻る