和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

【介護福祉士国家試験対策】障害者とその家族を支えるための連携

介護福祉士の試験範囲でもある障害のある人を支えるための連携と家族支援に関わる内容をここでは解説していきます。国家試験のカリキュラムでいうと障害の理解」にあたる知識になります。ここで押さえておきたいポイントは

①障害者総合支援法に基づく、機関や職種の役割と機能地域におけるサポート体制」家族の休息であるレスパイトケアなど「家族への支援」についてしっかりと覚えておきましょう。

現在、カイゴミライズアカデミーでは介護福祉士国家試験合格を目指して受講生さん達と目的達成のために突っ走っています。そんな国家試験対策講座は下記のページを参考にしてください。

【介護福祉試験対策コース】

地域におけるサポート体制

障害のある人が地域で自立した生活を送るために様々な機関や職種は連携してサポート体制を築いていく必要があります。ここでは「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律(障害者総合支援法)」に基づくサービスの提供という観点から、どのような機関や職種が関わっているのか解説します。

相談支援専門員と相談支援事業所

相談支援専門員は「障害者総合支援法」における相談支援を担っています。

その基本的な役割は、「障害者や家族の情報提供・助言」「障害福祉サービスの事業者との連絡調整」「サービス等利用計画の作成」などです。サービス等利用計画書とはどのようなものか次に解説いたします。

サービス管理責任者

サービス管理責任者は、障害福祉サービス事業所においてサービス全般の管理を担う責任者です。その役割は「個別支援計画の作成」「サービス実施状況の把握とモニタリング」「関係機関との連絡調整」「職員への指導や助言」などです。なお、サービス管理責任者の配置が必要な障害福祉サービスは療養介護」「生活介護」「自立訓練」「就労移行支援」「就労継続支援」「就労定着支援」「共同生活援助」などです。

障害福祉サービスのうち訪問型のサービスはサービス提供責任者」が配置され居宅介護サービスを作成します。

それではサービス管理責任者が作成するサービス等利用計画書について次の解説いたします。

【サービス等利用計画書】

相談支援専門員の作成するサービス等利用計画書は、障害者の心身の状況や意向などを踏まえて、適切なサービスの組み合わせを定めたものです。この計画を基本的な方針として実際にサービスを提供する障害福祉サービス事業所が個別支援計画を作成しサービスの提供を行います

相談支援事業所の種類

相談支援専門員には「指定一般相談支援事業所」指定特定相談支援事業所」の2種類があります。まずはその種類の違いについて解説します

【指定一般相談支援事業所】

「都道府県知事」が指定する事業所。

「基本相談支援」「地域相談支援」を担う。具体的には施設入所者の地域移行支援などの業務が含まれる。

【指定特定相談支援事業所】

「市町村長」が指定する事業所。

「基本相談支援」「計画相談支援」を担う。具体的には、サービス等利用計画を作成するサービス利用支援等の業務が含まれる。

協議会

協議会は「障害者総合支援法」に基づき、地方公共団体によって設置されます。その目的は障害者への支援体制の整備を図ることです。協議会は、「相談支援専門員」「障害福祉サービスの事業者」「障害者とその家族」「保険・医療・教育・雇用の関係者や関係機関」「学識経験者」などによって構成されます。

協議会の機能としては「地域の関係機関のネットワークの構築」「支援体制に関する課題についての情報交流、「社会資源の開発」などがあります。

地域活動支援センター

地域活動支援センターは、障害者施設に通い、創作的活動や生産活動の機会を提供して、社会との交流や自立への支援を行う施設です。

市町村が実施する「地域生活支援事業」の1つに、地域活動支援センター機能強化事業が含まれています。

保健医療の専門職

保健医療専門職には「医師」「看護師」「保健師」「リハビリテーション専門職(PT、OT、STなど)」が含まれます。

家族を支えるための支援

障害者の介護を担う家族への支援として「家族の障害受容」「家族の介護力の評価」「レスパイトケア」の3つが重要とされています。

その3つの重要性について、どのような支援や介護職としての関わり方について解説していきます。

家族の障害受容

【ピア・サポート】

ピア・サポートとは、同じ立場にいる家族同士が共に共感し支えあい、情報共有する役割を担っており、障害受容の中においても重要な役割を果たします。

発達障害のある子供の「親の会」、精神障害者の「家族会」などが存在します。

【家族心理教育プログラム】

外見だけでは症状の伝わりづらい障害を理解するために家族心理教育プログラム」が実施されています。これは家族が障害の概要を知ることにより、障害者に対する接し方や対応方法について学ぶものです。障害者への家族の関わり方が変わることで生活の安定につながることが期待できます。

家族の介護力の評価

障害の種類や状態によって、介護者となる家族には様々な心身に負担がかかります。また、障害のある子供の介護を担ってきた両親が高齢期に差し掛かると、介護力が大きく低下することも考えられます。介護職として、その時点での家族の介護力がどの程度のものであるのかを評価します。その上で障害者本人や介護を担う家族の意向を第一に考え、負担を和らげるための支援を行っていくことが大切です。

レスパイトケア

障害者の介護を担う家族にもときには休息が必要となります。レスパイトには「休息」という意味があり、家族の心身の疲労を回復させることを目的として一時的な休息をもたらす「レスパイトケア」が実施されます。障害者の家族を対象としたレスパイトケアとしては、障害福祉サービスに含まれる「短期入所(ショートステイ)」居宅介護(ホームヘルプ)」の利用が想定されます。

« 前のページに戻る