和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

令和4年度介護福祉士国家試験を介護福祉士が解説をします!レッスン113「障害の理解〜障害者におけるチームアプローチ〜」

どうも。カイゴミライズアカデミーで講師を務めます。河野つなきです。今回も介護福祉士の試験範囲から引き続き障害の理解」について解説していきます。今回解説していく内容は障害者の方が地域におけるサポート体制どのようなものがあるのか?またチームアプローチとしての専門職の役割について解説していきます。

目次

・地域におけるサポート体制

・チームアプローチについて

・障害者総合支援法に基づく給付と事業

・障害者の家族への支援

・まとめ、感想

地域におけるサポート体制

障害を持った方が地域で生活し続けるには、自立支援給付と総合的な生活支援体制を併せ持った継続的支援が必要です。地域の社会資源の利用と継続的支援を実施する体制について解説していきます。

【継続的支援】

障害者が地域で暮らし続けるためには、ライフステージを一貫して支援する体制を作ることが必要です。障害者総合支援法では、地方公共団体は、障害者の支援のため協議会」を置くよう努めなければならないとされ、障害者自立支援協議会、障害者地域自立支援協議会などの名称で設置されています。

【フォーマルな社会資源とインフォーマルな資源】

社会資源と言われる機能には、フォーマルな資源(医療、保健、福祉、教育、労働分野などの公的なサービス)と、インフォーマルな資源(当事者団体、ボランティア団体、身近な人、地域の人による協力)があります。

チームアプローチについて

障害の種類は多岐に渡り、専門的領域も広いことから、専門職がチームアプローチの体制を築き、支援にあたることが重要です。それではどのような専門職が障害者の方に携わるのか解説していきます。

【相談支援専門員】

計画相談支援及び基本相談支援を行う「特定相談支援事業所」地域相談支援及び基本相談支援を行う「一般相談支援事業所」に相談支援専門員は配置されています。ケアマネジメント業務を実施する専門職であり、ケアマネジメントを通じて、情報共有などを行い他職種と連携します。

【サービス管理責任者】

障害福祉サービスを提供する事業所において、生活支援、個別支援計画の作成、職員研修と、サービスの質の向上を担う役職です。

【医療職】

服薬の中断、症状の変化ほか、医療的な関与が必要なときには、本人や家族に医療機関への受診や連絡を進めます。

【地域の保健福祉サービスの窓口】

入院・通院先での医療福祉相談、行政機関では精神保健福祉センターや保健所、市町村障害福祉担当課、地域では地域生活支援センターや相談支援事業所などの窓口があります。

障害者総合支援法に基づく給付と事業

給付に関しては大きく分けて「自立支援給付」「地域生活支援事業」があります。

これらの支給決定は市町村が行うものとする。

【自立支援給付】

《介護給付》

①居宅介護②重度訪問介護③同行援護(視覚障害)④行動援護(知的・精神障害)⑤療養介護⑥生活介護⑦短期入所⑧重度障害者等包括支援⑨施設入所支援

《訓練等給付》

①自立訓練(機能訓練・生活訓練)②就労移行支援③就労継続支援④共同生活援助(グループホーム)

《自立支援医療》

①更生医療②育成医療③精神通院医療

《その他》

①補装具②地域相談支援③計画相談支援

【地域生活支援事業】

①理解促進研修・啓発②自発的活動支援③成年後見制度利用支援③成年後見制度法人後見支援④意思疎通支援⑤日常生活用具給付等⑥相談支援⑦手話奉仕員養成研修⑧移動支援⑨地域活動支援センター機能強化

などがあります。

障害者の家族への支援

障害者を支える家族も支援の対象になります。家族への支援についてのポイントを解説していきます。

【家族の障害の受容】

障害の受容の主体は、障害のある人だけでなく、家族や社会も含まれることから、家族への支援も必要である。支援の方法として障害について知識を得ることにより、家族が障害者(児)への適切な対応や望ましい接し方などを学べるセミナーやカウンセリングを行う「家族心理教育プログラム」などがある。

また、同じ境遇に立った人たち同士が情報交換などを行う「ピア・カウンセリング」も有効な方法です。

【家族へのレスパイトケア】

レスパイトケアとは、介護を要する高齢者や障害者を介護する親や家族を、一時的に、一定の期間、介護から解放することで、日ごろの心身の疲れを回復し、一息つけるようにする援助のことです。

在宅派遣型(ホームヘルパーなど)、ショートステイ型(一時的な施設入所)などがレスパイトケアにあたります。

まとめ、感想

様々なサービスの種類を把握し、適切な社会資源を障害者本人や家族に勧めるのも私たち介護福祉職の仕事の1つです。

どのようなサービスが対象なのか?また、サービス内容はどういったものなのか?などをしっかりと把握し適切に情報提供を行いましょう。

タグ:,,,,,,

« 前のページに戻る