【障害受容について】介護福祉試験範囲を解説
この投稿では介護福祉士の試験範囲について解説していきます。
障害受容の過程
今まで健康な人が障害を負ったときに、障害を負ってしまった現実を受け入れるまでの過程を「
それではそのプロセスについて解説していきます。
障害の需要のプロセス
【第1段階:ショック期】
障害があるという状態に衝撃を受けている段階です。
【第2段階:否認期】
障害の存在を強く否定する段階です。
【第3段階:混乱期】
障害という現実を否定できなくなり、怒りや悲しみ、抑うつといった感情が現れ、混乱状態に陥っている状態
【第4段階:努力期】
感情的な状態から抜け出し、障害のある状態に適応するための方法を考え、努力していく状態
【第5段階:受容期】
障がいがあることを受け入れていく段階。障害があることを前提に人生の新しい目標をもち、それに向かい進んでいく状態
適応機制
障害のある状態に適応し、
適応機制の種類と特徴
【抑圧】
認めたくない要求や感情を、
【逃避】
現実から目をそらし、
【退行】
耐え難い事態に直面したときに、
【合理化】
自分にとって都合の良い理由をつけて、
【補償】
不得意な分野における劣等感を他の分野における優越感で補うこと
【置き換え】
ある対象に向けた要求や感情を他の対象に向けて表現すること
【代償】
目的とするものが得られないときに、
【昇華】
すぐには実現することのできない要求を、
【同一化(同一視)】
他者の名声や権威を自分に当てはめて、要求を満たそうとすること
【投射(投影)】
自分の欠点や不都合な感情を他者の中にあるものとして、
【反動形成】
表には出したくない欲求や感情と正反対の行動をとり、欲の感情を隠そうとすること