和泉市 実務者研修 カイゴミライズアカデミー

【身体障害者の外出支援に特化した資格】全身性ガイドヘルパーの交通公共機関の利用についての研修

本日、講義最終日になる3日目が終了いたしました。受講生さんの皆様お疲れ様でした。そして、資格の取得おめでとうございます。この資格は3日間の講義を受けることにより取得できる介護の資格です。タイトルに…

【移動支援向上委員会の実績報告】業務の効率化等の問題点について改善を

移動支援向上委員会は、偶数月の最終火曜日に開催され、そこでは南大阪の障害支援サービスの1つである「移動支援(ガイドヘルパー)」の問題点について啓発する委員会です。この移動支援とは障がい者の外出支援サー…

【移動支援向上委員会からの報告】岸和田市の移動支援の請求が紙媒体から電子請求に変わります

2024年11月に開かれた移動支援向上委員会に岸和田市議会議員の方も参加していただき、移動支援の事務作業の効率化について説明させていただきました。そのこともあり早速、その問題点や改善点について議会で取…

【身体障がい者の外出支援】全身性ガイドヘルパーの資格!本日から始まりました!

本日より全身ガイドヘルパーの研修が始まりました。この全身性ガイドヘルパーは3日間の講義を受けることにより取得できる資格となります。今回は、「教室コース」「Zoomコース」「動画視聴コース」の3コース…

【障がい者の外出援助】介護の学校講師がガイドヘルパーついて解説します

障がい者の方の外出援助には様々な制度とそれに応じたサービスがあります。そのサービス種別は、障害種別や障害程度によって利用できる内容が変わります。そんな様々な制度が関係する障がい者の外出支援。受講生さん…

【南大阪の移動支援の向上を目的に活動】市議会議員にお願いのため案内の配布と次回開催の告知

大阪府(北部一部を除く)は移動支援事業の運営方法が他の都道府県と比べて報酬の低さが原因で介護事業所もサービスを受けいれれず困っている現状です。そんな移動支援の成り立ちから現在の問題をここでは現場で働く…

【南大阪の福祉の向上】介護事業所が集まり利用しやすい移動支援ついて

今回、人権文化センターで訪問介護と計画相談員の交流会が開催されました。それに伴い、南大阪の障がい者の外出支援に特化したサービスである移動支援事業が介護報酬の事情や事務作業の膨大さと複雑さにより依頼を受…

【南大阪の福祉業界の向上】移動支援の問題定義を行い議会に届けよう

次回の泉州訪相交流会(7月30日13:00~14:30)ですが、南大阪の移動支援の予算に関わるお話を行います。岸和田、和泉市、忠岡町の市会議員に来ていただく予定です。今回の目的としては、市町村が運営…

【全身性ガイドヘルパーの資格取得】オンラインコースで自宅で学習

本日、午前中に大雨が降り大雨注意報が知らされました。そんな中、外出支援の演習のカリキュラムが含まれる3日目を迎えました。そんな不安な中、外出の演習を迎える午後のカリキュラムのときには天気も回復し、最高…

【南大阪の移動支援事業の実態】利用者がサービスを使えず、事業所も悪循環に!!

移動支援とは、地域生活支援事業の一部であり、各市町村が独自でルールを定め、利用者様に提供するサービスです。そんな移動支援サービスは、市町村により報酬に違いがあり、地域によって様々な要件が存在することは…