公式ブログ - パート 5
【南大阪の移動支援事業の実態】利用者がサービスを使えず、事業所も悪循環に!!
移動支援とは、地域生活支援事業の一部であり、各市町村が独自でルールを定め、利用者様に提供するサービスです。そんな移動支援サービスは、市町村により報酬に違いがあり、地域によって様々な要件が存在することは…
【実務者研修】本日、介護課程のカリキュラム終了!介護過程で行われるテストについて
本日、カイゴミライズアカデミーでは実務者研修の介護課程のカリキュラムが全て終了いたしました。介護課程の最終日には、介護の実技テストがあります。そのテストを無事に合格することにより実務者研修の資格を取得…
【視覚障害者をサポートする資格】同行援護で学ぶ技術とは!
本日、同行援護最終日である3日目が終了し、すべてのカリキュラムが終了いたしました。そして、喜ばしいことに無事、受講生様に同行援護の資格証の授与させていただきました。3日目は技術指導をメインとしたカリキ…
【視覚障がい者の外出援助の資格】3月同行援護資格証を授与させていただきました!
本日を持って同行援護のカリキュラムがすべて終了し、無事に3月同行援護一般課程の資格証を受講生さんに授与させていただきました。この同行援護一般課程の資格を取得すると、視覚障がい者の外出援助に特化した介…
【令和6年4月1日から義務化】介護事業所のBCP計画の作成!大阪府和泉市独自の補助金も!?
BCP計画とは、事業所において「感染症」や「災害時への対応強化」を計画を定めその事業所で務める従業員や顧客の安全を守るために具体的方法や備蓄、連絡体制などを文書化し、事業所に関わる全ての方が把握し緊急…
【全身性ガイドヘルパー】障害者の外出支援に特化した支援!本日、資格の授与させていただきました!
介護の資格でもある全身性ガイドヘルパーの資格とは、身体障がい者の方の外出支援にお付き添いするガイドヘルパーとして働くことができる外出支援に特化した介護の資格になります。本日は、この資格のカリキュラム…
【全身性ガイドヘルパー】オンラインで近くの取得可能!資料動画リニューアル
全身性ガイドヘルパーとは、身体障がい者の方に対して外出支援に特化したサービスを提供できる介護の資格になります。また、この資格はオンライン受講も可能であり、合計3日間の講義のうち1日目を動画視聴を行うこ…
【2024年度改正】障害者差別解消法が変わる。事業者の「努力義務」から「義務化」へ
2024年度4月から障害者差別解消法が改正されることにより、様々な職種の事業者にも重要な内容が変更されました。この内容は障がい者に関わる介護従事者や医療従事者だけではなく、全国民が把握し認知しておか…
【虐待種別と通報義務】知っておかなければならない虐待防止について
虐待というと人に暴力をふるうというイメージをお持ちの方多いのではないでしょうか?虐待にも、様々な種別が存在し身体だけではなく、心や経済的な面に対しても虐待は存在します。ここではどういった行為が虐待にな…
【氷山モデルと構造化】強度行動障害を持つ方に関して、適切な関わりと支援を提供する方法
まず、強度行動障害とは、精神科的な診断として定義されるものとは異なります。いわゆる診断名や障害名や病名ではないと言うことです。相手に対して噛むつきや頭突きなどを行ってしまうなどの「直接的他害行為」や睡…



